感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原子力損害賠償制度の成立と展開

著者名 小柳春一郎/著
出版者 日本評論社
出版年月 2015.8
請求記号 539/00202/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210845756一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 539/00202/
書名 原子力損害賠償制度の成立と展開
著者名 小柳春一郎/著
出版者 日本評論社
出版年月 2015.8
ページ数 11,292p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-535-52124-7
分類 539091
一般件名 原子力損害賠償法
書誌種別 一般和書
内容紹介 「原子力損害の賠償に関する法律」の立法過程およびその展開を、我妻榮文書、原子力委員会文書等の一次資料を基に分析し、原子力損害賠償の法理を明らかにする。
タイトルコード 1001510046246

要旨 原賠法を一次資料に基づき根本から解明。原賠制度を議論するための必須の書。我妻文書、原子力委員会文書等で、多数の草案、審議録、関連資料を発掘。立法過程の解明と詳細な分析により、原子力損害賠償の法理を明らかにする。
目次 第1章 原子力開発の開始と原子力危険(昭和29年‐33年)(原子力開発の助走(昭和29・30年)
原子力委員会と原子力安全問題(昭和31・32・33年))
第2章 原子力災害補償専門部会(昭和33・34年)(原子力災害補償専門部会の設置
原子力保険審議(第1回から第10回)
法案の大要の具体化(第11回から第15回)
答申案の採択と小数意見(第18回)
昭和34年12月12日答申)
第3章 原子力損害賠償法制の確立(昭和35・36年)(昭和35年2月24日内定と事業者責任制限論
3月26日決定と事業者無限責任
法案閣議決定と「援助を行なうものとする」文言
想定問答と国会審議
補償契約法案の成立
原賠二法の国会審議)
第4章 原子力損害賠償制度の展開:原賠法制の批判と原賠法の適用(原賠法への批判
昭和46年改正
原賠法の適用)
おわりに 不法行為法と原賠法(原子力賠償制度の歴史的展開
我妻構想の意義
原子力開発における国家機構と産業)
著者情報 小柳 春一郎
 1954年長崎県生まれ。1976年東京大学法学部(私法コース)卒業。1982年東京大学大学院法学政治学研究科単位取得退学。2005年東京大学博士(法学)。1982年山梨大学教育学部講師。1984年同助教授。1995年獨協大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。