感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インテリジェンス・ジャーナリズム 確かなニュースを見極めるための考え方と実践

著者名 ビル・コヴァッチ/著 トム・ローゼンスティール/著 奥村信幸/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.8
請求記号 070/00548/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210846499一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ニュース メディアリテラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 070/00548/
書名 インテリジェンス・ジャーナリズム 確かなニュースを見極めるための考え方と実践
著者名 ビル・コヴァッチ/著   トム・ローゼンスティール/著   奥村信幸/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.8
ページ数 10,350,11p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-07387-0
原書名 原タイトル:Blur
分類 070
一般件名 ニュース   メディアリテラシー
書誌種別 一般和書
内容紹介 ニュースとつきあうためのスキルとは? アメリカでも評価の高い2人の著名ジャーナリストが、多彩な実例を引きながら、ニュースとして信頼に足る情報を見極める方法を説く。
タイトルコード 1001510044459

要旨 多彩な実例を引きながら、ニュースとして信頼に足る情報を私たちはどのように見極めることができるのかを説く。
目次 第1章 これから何を信じればいいのか
第2章 いつか来た道
第3章 疑いながら物事を知る方法―検証のためのスパイ技術
第4章 完全さ―何が書かれていて、何が欠けているのか
第5章 ソース―その情報はどこからもたらされたのか
第6章 エビデンスと検証のジャーナリズム
第7章 断定や決めつけ―どこにエビデンスがあるのか
第8章 いかにして真に重大な問題を発見するか
第9章 次世代のジャーナリズムに必要なもの
終章 物事を知る新しい方法
著者情報 コヴァッチ,ビル
 1932年アメリカ・テネシー州生まれ、ジャーナリストとしての活動歴は40年以上にわたり、その間、ニューヨークタイムズ記者(ワシントン支局長)、アトランタ・ジャーナル・コンスティトゥーション紙編集主幹、ハーバード大学ニーマンフェローおよびキュレーターを経て、危惧するジャーナリスト委員会(Committee of Concerned Journalists)をトム・ローゼンスティールらと設立し、会長をつとめる一方、ピュー・リサーチセンターのジャーナリズムプロジェクト(すぐれたジャーナリズムのためのプロジェクト:Project for Excellence in Journalism)の上級顧問をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ローゼンスティール,トム
 コロンビア大学ジャーナリズム大学院出身で、ロサンゼルスタイムズ・メディア批評記者、ニューズウィーク・ワシントン支局記者を経て、すぐれたジャーナリズムのためのプロジェクト(Project for Excellence in Journalism)をビル・コヴァッチとともに創設、事務局長を16年つとめる一方、危惧するジャーナリスト委員会(Committee of Concerned Journalists)副会長などをつとめた。現在はアメリカン・プレス研究所(American Press Intitute)専務理事の任にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 信幸
 1964年北海道札幌市生まれ。1989年上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士前期課程修了。1989〜2005年テレビ朝日にて報道局「ニュースステーション」ディレクター/記者などを歴任。フルブライト奨学金ジャーナリストプログラムにてジョンズホプキンス大学国際関係高等大学院客員研究員、立命館大学産業社会学部教授、ジョージワシントン大学エリオットスクール客員研究員を経て、武蔵大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。