蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロジャーズの中核三条件 3 カウンセリングの本質を考える 共感的理解
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2015.8 |
請求記号 |
146/01351/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236721148 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Rogers,Carl Ransom カウンセリング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
146/01351/3 |
書名 |
ロジャーズの中核三条件 3 カウンセリングの本質を考える 共感的理解 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
6,138p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
共感的理解 |
ISBN |
978-4-422-11460-6 |
分類 |
1468
|
一般件名 |
カウンセリング
|
個人件名 |
Rogers,Carl Ransom
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
カウンセラーの本質的態度としてのロジャーズの“中核三条件”に関する解説・入門書。3は、態度条件の一つ「共感的理解」について、基礎的な知見、発展的な議論や実践面での論考などを収録する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p115〜127 |
タイトルコード |
1001510044386 |
要旨 |
わたしはあなたの立場で考えます。クライエントに対する本物の関心や配慮の質。目の前の人が体験している現実を感じているままにとらえる。 |
目次 |
基礎編(共感的理解をとおして) 発展・実践編(プロセスとしての共感的理解―インタラクティブ・フォーカシングで身につける 見立てという行為と共感的理解 feelingをベースとする共感的理解 共感、その個別性 「共感」について緩やかにとらえてみる) 特別編(外国からの寄稿 愛情:三条件との関係 他学派からみた中核三条件 いまこそ問われる態度条件) |
著者情報 |
野島 一彦 熊本県生まれ。1975年、九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得後退学。博士(教育心理学)。福岡大学教授、九州大学大学院教授を経て、2012年から跡見学園女子大学文学部教授、九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三國 牧子 アメリカ、ニューヨーク生まれ。1987年、立教女学院短期大学幼児教育科卒業。1997年、玉川大学文学部卒業。小金井教会幼稚園教諭、Aoba Japan International School国語科教諭を経て2012年、University of East Anglia博士課程修了(Ph.D取得)。2011年〜九州産業大学国際文化学部臨床心理学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本山 智敬 大分県生まれ。1998年、九州大学教育学部卒業。2003年、九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得後退学。西南学院大学学生相談室常勤カウンセラー。2009年〜福岡大学人文学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂中 正義 山口県生まれ。1993年、埼玉大学教育学部卒業。1997年、九州大学大学院教育学研究科博士後期課程(教育心理学専攻)退学。福岡教育大学教育学部助手。2009年、福岡教育大学教育学部教授。2011年、博士(心理学)学位取得・九州大学。2013年〜南山大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ