感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トコトンやさしいデジタル回路の本 (B&Tブックス)

著者名 鈴木大三/著 鈴木八十二/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.7
請求記号 549/00393/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236711917一般和書1階開架 在庫 
2 西2132220902一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232084158一般和書一般開架 在庫 
4 2331986675一般和書一般開架 在庫 
5 2432208821一般和書一般開架 在庫 
6 2732047622一般和書一般開架 在庫 
7 千種2831921404一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2932074186一般和書一般開架 在庫 
9 守山3132250907一般和書一般開架 在庫 
10 3232143960一般和書一般開架 在庫 
11 天白3432098071一般和書一般開架 在庫 
12 山田4130651690一般和書一般開架 在庫 
13 南陽4230746937一般和書一般開架 在庫 
14 4331265167一般和書一般開架 在庫 
15 富田4431236746一般和書一般開架 在庫 
16 志段味4530693557一般和書一般開架 在庫 
17 徳重4630377416一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 549/00393/
書名 トコトンやさしいデジタル回路の本 (B&Tブックス)
著者名 鈴木大三/著   鈴木八十二/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.7
ページ数 159p
大きさ 21cm
シリーズ名 B&Tブックス
シリーズ名 今日からモノ知りシリーズ
ISBN 978-4-526-07443-1
分類 5493
一般件名 電子回路
書誌種別 一般和書
内容紹介 デジタルの数え方、デジタル信号とパルス、真理値表、コード変換…。はじめてデジタル回路を学ぶ人が、その代表的な回路の特性や仕組み、回路設計の基本などを理解できるよう、図表とともにわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p158
タイトルコード 1001510038211

要旨 ICカード、スマホ、デジタルカメラ、液晶テレビなど、電子機器の高性能化に欠かせないのがデジタル回路。本書は、はじめてデジタル回路を学ぶ人が、その代表的な回路の特性や仕組み、回路設計の基本などを理解するための本。
目次 序章 アナログ、デジタルってなぁーに?
第1章 デジタル回路ってなぁーに?
第2章 デジタル回路のための数学
第3章 情報(データ)記憶能力をもたないデジタル回路
第4章 情報(データ)記憶能力をもつデジタル回路
第5章 時間をカウントするデジタル回路
第6章 計算するデジタル回路
第7章 デジタル回路に不可欠なメモリ
第8章 他の種々なるデジタル回路
終章 パソコンによる回路作成
著者情報 鈴木 大三
 2006年3月慶應義塾大学、大学院・理工学研究科・総合デザイン工学専攻(前期博士課程)修了。4月凸版印刷株式会社入社、生産・技術・研究本部配属。2008年3月同社退職。4月慶應義塾大学、大学院・理工学研究科・総合デザイン工学専攻(後期博士課程)入学、グローバルCOEプログラム「アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携」共同研究員。2010年4月日本学術振興会特別研究員。9月慶應義塾大学、大学院・理工学研究科・総合デザイン工学専攻「離散コサイン変換のリフティング実現とロッシー・ロスレス統合画像符号化への応用」で博士(工学)の学位を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 八十二
 1967年3月東海大学、工学部・電気工学科・通信工学専攻卒業。4月東京芝浦電気株式会社(現、(株)東芝)入社、機器事業部配属。1971年7月同社、半導体事業部(現:(株)東芝・セミコンダクタ&ストレージ社)転勤。電卓、時計、汎用ロジック、メモリー、マイコン、車載用LSI、ゲートアレイ、オーディオ/テレビ用LSI、TAB(Tape Automated Bonding)の開発量産化等に従事。1979年6月全国発明表彰・発明賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。