感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸のキリシタン屋敷 (パウロ文庫)

著者名 谷真介/著
出版者 女子パウロ会
出版年月 2015.8
請求記号 1982/00265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236704698一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

198221

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1982/00265/
書名 江戸のキリシタン屋敷 (パウロ文庫)
著者名 谷真介/著
出版者 女子パウロ会
出版年月 2015.8
ページ数 210p
大きさ 15cm
シリーズ名 パウロ文庫
ISBN 978-4-7896-0760-5
分類 198221
一般件名 キリシタン
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸の町に、キリスト教の宣教師や信徒をとらえて、厳重に隔離した牢屋敷があった。そこにはどのような生活があったのか。当時の江戸におけるキリシタンの歴史をふりかえりながら、キリシタン屋敷に秘められた物語を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p210
タイトルコード 1001510034548

要旨 日本が固く国を閉ざしていた江戸時代、江戸の町に、キリスト教の宣教師や信徒をとらえて、厳重に隔離した牢屋敷があった。そこでは、とらわれの人びとに、どのような生活があったのだろうか。
目次 第1章 江戸キリシタンの迫害(三代将軍家光の登場
江戸のキリシタンたち ほか)
第2章 殉教者と背教者(報奨金つきキリシタン狩り
キリシタン屋敷をつくった人 ほか)
第3章 キリシタン屋敷の日々(不人気投票の成果
「聖像が出てきた!」 ほか)
第4章 最後の伴天連(シドッチ神父の日本上陸
長崎から江戸へ ほか)
著者情報 谷 真介
 1935年東京に生まれる。『台風の島に生きる―石垣島の先覚者 岩崎卓爾の生涯』で昭和51年度厚生省児童福祉文化奨励賞、第3回ジュニア・ノンフィクション文学賞受賞。絵本「行事むかしむかし」で第15回巌谷小波文芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。