感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての「高野山奥之院の石塔」入門 (セルバ仏教ブックス)

著者名 木下浩良/著
出版者 セルバ出版
出版年月 2015.7
請求記号 1885/00278/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236704680一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2132219425一般和書一般開架 在庫 
3 2432206643一般和書一般開架 在庫 
4 中川3032071361一般和書一般開架 在庫 
5 名東3332278948一般和書一般開架 在庫 
6 南陽4230745566一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1885/00278/
書名 はじめての「高野山奥之院の石塔」入門 (セルバ仏教ブックス)
著者名 木下浩良/著
出版者 セルバ出版
出版年月 2015.7
ページ数 143p
大きさ 21cm
シリーズ名 セルバ仏教ブックス
ISBN 978-4-86367-207-9
一般注記 共同発売:三省堂書店
分類 18855
一般件名 高野山   仏塔
書誌種別 一般和書
内容紹介 高野山奥之院には、30万基はあろうかと言われる石塔が群立している。なぜ、それほどまで石塔が造立されたのか。その理由や、石塔造立に至る背景を紹介し、石塔の種目別に、造立の変遷や特筆すべき遺品について解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p142〜143
タイトルコード 1001510034424

要旨 高野山の奥之院は、真言宗の宗祖弘法大師空海がいらっしゃる御廟がある霊地で、30万基はあろうと言われる石塔が群立する、全国でも第一の聖地。高野山奥之院の石塔は、宗派に関係なく、鎌倉時代から今に至るまで連綿と石塔が造立され続いている。なぜ、高野山奥之院にはそれほどまで石塔が造立されたのか。本書では、その理由から、その石塔造立に至る背景を含めて紹介。石塔を種目別に、その造立の変遷や特筆したい遺品について解説。
目次 1 なぜ石塔が造立されたのか(高野山奥之院の始まり
悠久の56億7000万年 ほか)
2 高野山奥之院の石塔(石塔を調べる意義
高野山奥之院の中世石塔の概要)
3 高野山奥之院の石塔各説(五輪塔
五輪卒都婆(町石) ほか)
4 小考(五輪塔の起源
石造以前の木製の時代 ほか)
著者情報 木下 浩良
 1960年福岡県山門郡三橋町木元263(柳川市)生まれ。1983年高野山大学文学部人文学科国史学専攻卒業。現在、高野山大学図書館課長(司書)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。