感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正倉院宝物と古代の技

著者名 木村法光/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.6
請求記号 7021/00564/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210859245一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00564/
書名 正倉院宝物と古代の技
著者名 木村法光/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.6
ページ数 7,421,14p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1809-7
分類 702135
一般件名 正倉院
書誌種別 一般和書
内容紹介 正倉院宝物はどのような材料で製作されているのか。奈良時代の匠が用いた技術が優れていた理由は何なのか。長年、正倉院事務所保存課に勤務し、正倉院宝物の調査・研究、保存・管理に携わってきた著者の研究成果を集成。
タイトルコード 1001510031549

要旨 正倉院宝物はどのような材料で製作されているのか。奈良時代の匠が用いた技術が優れていた理由は何なのか。長年、正倉院事務所保存課に勤務し、正倉院宝物の調査・研究、保存・管理に携わってきた著者の研究成果を一書にまとめる。
目次 第1部 正倉院宝物の保存と管理(正倉院を守ってきた人々
日本の伝統工芸の源流としての正倉院宝物
正倉院薬物の保存と管理
正倉院楽器の保存と修復
正倉院事務所における復元模造
『壬申検査社寺宝物図集』と正倉院宝物
正倉院宝物の残材調査)
第2部 正倉院宝物の木工・漆工・大刀(正倉院漆工品の内部構造と施工―X線透視による結果と考察
正倉院の木工品にみる接合技法
正倉院の大刀鞘の素地と木取り)
第3部 正倉院宝物の家具・調度と技法(正倉院宝物にみる家具・調度
正倉院の愛すべき箱たち
正倉院宝物に見る文様―技法別にみた場合)
第4部 微に入り細に入り―正倉院宝物をめぐって(〓[U6]{7447}(たい)瑁螺鈿八角箱
合子
奈良時代の平脱・平分
紫檀木画箱の復元模造
〓[U6]{5E62}幡〓[U6]{9278}具(どうばんこうぐ)―特に法隆寺系金具について)
図版編
著者情報 木村 法光
 1939年滋賀県に生まれる。1966年京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)美術学部工芸科卒業。1967年宮内庁正倉院事務所保存課勤務(総理府技官)。2000〜11年文化庁文化財保護審議会専門委員。2001〜05年京都市立芸術大学教授。2004年〜福岡県文化財保護審議会専門委員。2005年〜奈良国立博物館客員研究員。2012〜14年佐賀大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。