感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ日本の安全保障 4  沖縄が問う日本の安全保障

著者名 遠藤誠治/編集代表 遠藤乾/編集代表
出版者 岩波書店
出版年月 2015.4
請求記号 3198/00442/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236677498一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00442/4
書名 シリーズ日本の安全保障 4  沖縄が問う日本の安全保障
著者名 遠藤誠治/編集代表   遠藤乾/編集代表
出版者 岩波書店
出版年月 2015.4
ページ数 11,320,2p
大きさ 20cm
巻書名 沖縄が問う日本の安全保障
ISBN 978-4-00-028754-8
分類 3198
一般件名 安全保障
書誌種別 一般和書
内容紹介 「国家の安全」ではなく「人間の安全」に主眼をおきながら、現在と将来の安全保障を考えるために不可欠な論点を体系的に提示。4は、日本の安全保障の内実と意味を、沖縄からの視点で照射する。
タイトルコード 1001510013531

要旨 日米安全保障体制も、日本国憲法の平和主義も、沖縄に対する極端な負担の強要によって成り立ってきた。しかし、「沖縄の安全保障」を無視した「日本の安全保障」は、実は脆弱なものなのではないか。本巻では沖縄を基軸に据え、その歴史、平和憲法との関係、基地をめぐる諸問題、アメリカ政治や国際法との関係、沖縄の自律構想などを分析することで、人間本位の安全保障を実現するための視座を提供する。
目次 序論 沖縄が問う日本の安全保障
1 すれ違う安全保障像(安保をめぐる日本と沖縄の相克
戦後沖縄の平和憲法)
2 近代領域国家の狭間で(沖縄がつむぐ「非武の安全保障」思想
基地と抵抗)
3 基地問題の実相と構造(法による暴力と人権の侵害
米軍基地と財政
在沖米軍の存在理由)
4 沖縄発の構造転換は可能か(アメリカ政治と在沖米軍基地
人権の国際的保障が変える沖縄
沖縄自律の構想と東アジアの構造転換)
著者情報 島袋 純
 1961年生。琉球大学教育学部教授。行政学、地方自治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 浩己
 1958年生。神奈川大学法科大学院教授。国際法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。