感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米と食糧 (生活の科学新書)

著者名 永井威三郎/著
出版者 羽田書店
出版年月 1941.
請求記号 S611/00397/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107722306版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘレナ・アトレー 三木直子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N578/00039/
書名 合成ゴムハンドブック 増訂新版
著者名 神原周/[ほか]編
出版者 朝倉書店
出版年月 1967
ページ数 1028p
大きさ 22cm
分類 57826
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610139124

要旨 オレンジのふるさとであるヒマラヤ山麓の村から、古代ローマ、ルネッサンス期フィレンツェのレモン庭園、シチリア島のブラッドオレンジ―ゲーテの詩作、イギリス海軍、香水産業まで。ヨーロッパ文化に豊かな残響を届け続ける柑橘類の文明史をイタリアの明るい陽光のもとで香り高く描く。数々の受賞に描くサンデータイムス・ベストセラー、待望の日本語版。
目次 序章 レモンの香り
第1章 奇妙な果実―ルネッサンス時代のトスカーナ州の柑橘類コレクターたち
第2章 黄金の林檎―分類学の大混乱
第3章 ヨーロッパで一番の日当たり―「恋人たちの青白い顔のような」シチリア島のレモン
第4章 黄金の鉢いっぱいの苦いレモン―シチリア島西海岸のとてつもない富
第5章 夕日に染まるオレンジ―エトナ山の陰にブラッド・オレンジあり
第6章 出来の悪い子―甘やかされたリグーリアのキノット
第7章 頑なな狂気―ガルダ湖畔のリモナイア
第8章 緑の黄金―カラブリアと、世界一高価な柑橘類
第9章 比類なき収穫―リヴィエラ・デイ・チェドリで
巻末付録 柑橘類を知る情報ノート
著者情報 アトレー,ヘレナ
 イタリアを旅し、イタリアで働いた経験を足がかりに、イタリア史における柑橘類栽培の歴史や、イタリアのガーデニング・庭園設計についての著書を多数出版、雑誌への寄稿も多い。日本に庭園に関しても造詣が深く、2010年には“The Gardens of Japan”を出版した。イタリアをはじめとして、世界各地で歴史をふまえたガーデンツアーガイドを多数開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 直子
 東京生まれ。国際基督教大学教養学部語学科卒業。外資系広告代理店のテレビコマーシャル・プロデューサーを経て、1997年に独立。海外のアーティストと日本の企業を結ぶコーディネーターとして活躍するかたわら、テレビ番組の企画、クリエイターのためのワークショップやスピリチュアル・ワークショップなどを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。