感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンテンツは民主化をめざす 表現のためのメディア技術  (明治大学リバティブックス)

著者名 宮下芳明/著
出版者 明治大学出版会
出版年月 2015.3
請求記号 0073/00873/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236634309一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00873/
書名 コンテンツは民主化をめざす 表現のためのメディア技術  (明治大学リバティブックス)
著者名 宮下芳明/著
出版者 明治大学出版会
出版年月 2015.3
ページ数 3,203p
大きさ 20cm
シリーズ名 明治大学リバティブックス
ISBN 978-4-906811-12-0
分類 0073
一般件名 情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 インターネットの普及やメディア技術の発達を背景とした先端的な表現が、社会にもたらすイノベーションとは。「表現の民主化」という概念を主軸としながら、それをとりまくメディア技術について解説する。
タイトルコード 1001510001427

要旨 誰もが簡単に音楽や映像を制作・発表できるようになり、メディアと現実はいまや相互に浸透しつつある。インターネットの普及やメディア技術の発達を背景とした先端的な表現が、社会にもたらすイノベーションとは。
目次 第1章 表現の民主化(CGMとN次創作の世界)
第2章 聴覚メディア(音とは何か
音楽制作ツール)
第3章 視覚メディア(画像と動画
3DCGの世界 ほか)
第4章 その他の五感メディア(触覚メディア
味覚メディア ほか)
第5章 使いやすいインタフェース(インタフェース
GUIの革新者たち ほか)
第6章 「実体化」するメディア(実体験をもたらすメディア
パーソナル・ファブリケーション―3Dプリンターの衝撃)
第7章 シンポジウムCGMから始まるイノベーション―初音ミクが切りひらく未来
著者情報 宮下 芳明
 1976年イタリア国フィレンツェ生まれ。明治大学総合数理学部教授。千葉大学にて画像工学、富山大学大学院にて音楽教育を専攻、北陸先端科学技術大学院大学にて博士号(知識科学)取得、優秀修了者賞受賞。2007年度より明治大学理工学部に着任。2013年度より総合数理学部先端メディアサイエンス学科に移籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。