感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甦った男 続 明日ありて

著者名 村田淑子/著
出版者 桐原書店
出版年月 1985
請求記号 N7837/00227/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231864125一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4955

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7837/00227/2
書名 甦った男 続 明日ありて
著者名 村田淑子/著
出版者 桐原書店
出版年月 1985
ページ数 204p
大きさ 19cm
一般注記 肖像:村田投手[ほか]
分類 7837
個人件名 村田兆治
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310042759

要旨 出産施設の連鎖的疲弊に大きな役回りを演じた、日母、内部資料に基づき、その半世紀の盛衰を徹底的に解明する!助産所、診療所、病院は、厚生政策や世論に規制されながら、職域をめぐるパワーポリティクスの中で次々と衰退した。一方、今日展開されている集約化・重点化政策で肥大化する大病院にも新たな歪みが生じている。医師側のヘゲモニーによりもたらされたこの変遷には、ユーザー・妊産婦の立場がどれほど配慮されてきたというのであろうか?三つの施設の歴史を縦糸に、そのポリティクスを横糸に全体像を織り上げる労作!
目次 出産をとりまく様々な環境
第1部 診療所と日母産科看護学院の半世紀(日母産科看護学院の分析と先行研究
日母産科看護学院の半世紀
日母産科看護学院の隆盛・衰退)
第2部 助産所・病院の疲弊と厚労省政策(助産所の疲弊と医療法第5次改定の経緯
日本医師会の「医師臨床研修制度」導入と日本産科婦人科学会の「医療提供体制検討委員会」設置
厚生労働省の出産に関わる諸政策)
出産施設はなぜ疲弊したのか
著者情報 中山 まき子
 1953年長野県生まれ。1990年お茶の水女子大学家政学研究科児童学専攻修了、博士(学術、お茶の水女子大学)。現在、同志社女子大学教授(ジェンダー研究、文化人類学、児童学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 アス アリテ 02
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。