感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能・狂言 謡の変遷 世阿弥から現代まで

著者名 高桑いづみ/著
出版者 檜書店
出版年月 2015.2
請求記号 768/00351/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210842506一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 768/00351/
書名 能・狂言 謡の変遷 世阿弥から現代まで
著者名 高桑いづみ/著
出版者 檜書店
出版年月 2015.2
ページ数 284p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8279-0998-2
分類 7684
一般件名 謡曲-歴史   能楽-歴史   狂言-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 世阿弥は謡のフシをどうとらえたのか。時代の変遷に伴って謡はどのように変化したのか。劇中芸として狂言はどのように流行歌を摂取したのか。音楽としての能の醍醐味を解き明かす。巻末に「卒都婆小町」復元上演資料も収録。
タイトルコード 1001410113796

目次 第1章 能の謡―華やかなフシをたどる(「上ゲ歌」の形成とその応用―返シを謡うということ
世阿弥自筆熊本節付考―“難波梅”・“盛久”・“江口”をめぐって
下間少進手沢車屋本節付考―桃山時代の謡のフシを考える ほか)
第2章 狂言の謡―流行歌の摂取と狂言謡(狂言小歌拍節遡源―狂言小歌は拍子合か拍子不合か
独吟一管「海道下り」の伝承再考
狂言小舞の伝承を考える―和泉流各家のフシの比較を中心に)
第3章 能の周辺・音楽の周辺(ちと年寄しくある女面―“井筒”と“砧”
室町時代の「読ミ物」覚書
風流能と大ノリ謡 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。