感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活と文化 宮本常一座談録

著者名 宮本常一/著 田村善次郎/編
出版者 八坂書房
出版年月 2015.3
請求記号 380/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236627964一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00165/
書名 生活と文化 宮本常一座談録
著者名 宮本常一/著   田村善次郎/編
出版者 八坂書房
出版年月 2015.3
ページ数 289p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89694-187-6
分類 3804
一般件名 民俗学
書誌種別 一般和書
内容紹介 対話は和やかでいて分かりやすく、執筆や講演では見ることのできない異分野の話題もあり、引き出しの多様さには驚くばかり…。昭和30〜51年に日本各地で檀一雄、山代巴、田渕実夫らと行った対談・座談を収録する。
タイトルコード 1001410113599

要旨 日本各地で多くの庶民の声を聞き、質問に答えてきた旅の名人・宮本常一は、対談・座談の名人でもある。対話は和やかでいて分かりやすく、執筆や講演では見ることの出来ない異分野の話題もあり、引き出しの多様さには驚くばかりである。語り口は優しく丁寧で、旅先で庶民と対話する姿を思い起こさせる。
目次 最西端・五島列島の魅力
中国地方民俗パノラマ
中国風土記あれこれ話
お雛さまを語る
塩の民俗を語る
民俗ハダカ放談
火の文化
道具の今昔
村の作法・都市の作法
福は外
いまの旅・これからの旅
むら・くらしの歴史を考える
著者情報 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。