感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たった独りの外交録 中国・アメリカの狭間で、日本人として生きる

著者名 加藤嘉一/著
出版者 晶文社
出版年月 2014.10
請求記号 3022/01240/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731991374一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/01240/
書名 たった独りの外交録 中国・アメリカの狭間で、日本人として生きる
著者名 加藤嘉一/著
出版者 晶文社
出版年月 2014.10
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7949-6857-9
分類 30222
一般件名 中国   アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
内容紹介 言論統制、反日感情、尖閣危機、ハーバードでの情報戦…。中国の論壇で活躍し、現在はアメリカで研究・言論活動を続ける著者による、中国・アメリカという2つの大国をたった独りで駆け抜けた「個人外交」の記録。
タイトルコード 1001410060884

目次 1 昭和前半期の社会情勢から見る学校と地域社会
2 昭和戦前期の伊勢参宮修学旅行
3 昭和前半期の学校日誌から見た小学校における学校行事と地域社会―愛知県新城小学校「学校日誌」の分析を通して
4 昭和前半期の農村における住民意識と旅行文化形成―三重県(旧)東外城田村を事例に
5 戦後復興期の修学旅行
6 おわりに
著者情報 太田 孝
 博士(学術)。横浜市立大学客員教授。聖徳大学非常勤講師。元近畿日本ツーリスト株式会社社長。1944年三重県生まれ。1962年三重県立伊勢高等学校、1966年横浜市立大学文理学部卒業。1966年近畿日本ツーリスト株式会社に入社。営業・旅行企画を20数年経験し、支店長・人事部長・経営企画担当役員を経て、2004年代表取締役社長に就任、2008年より相談役。その間、(社)経済同友会評議員・経済情勢政策委員会委員、(社)日本旅行業協会常務理事・外国人旅行委員会委員長、(社)日本ツーリズム産業団体連合会常務理事、(社)日本観光協会理事、旅行業公正取引協議会理事、(財)日本余暇文化振興会理事、(財)全国修学旅行研究協会理事、旅の文化研究所運営評議委員、(社)神奈川政経懇話会理事、三重県政懇話会委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。