感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日ロ関係歴史と現代 (法政大学現代法研究所叢書)

著者名 下斗米伸夫/編著
出版者 法政大学現代法研究所
出版年月 2015.3
請求記号 3191/00928/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236630463一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-対外関係-ロシア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00928/
書名 日ロ関係歴史と現代 (法政大学現代法研究所叢書)
著者名 下斗米伸夫/編著
出版者 法政大学現代法研究所
出版年月 2015.3
ページ数 210p
大きさ 22cm
シリーズ名 法政大学現代法研究所叢書
シリーズ巻次 39
ISBN 978-4-588-63039-2
分類 3191038
一般件名 日本-対外関係-ロシア-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 法政大学現代法研究所のプロジェクト「日ロ関係」の研究成果をまとめる。下田条約締結後のロシアの表象の変化など、19世紀から21世紀の日ロ、日ソ関係の可能性と挫折について考察した論文全8編を収録する。
タイトルコード 1001410111108

目次 第1章 江戸・明治期における日本の対露イメージ
第2章 明治維新前後生まれの日本知識人がイメージしたロシア―二葉亭四迷と内田良平の場合
第3章 伊藤博文のペテルブルグ訪問(一九〇一年一一‐一二月)
第4章 冷戦初期日本における菅季治の犠牲―赤狩りとソ連からの引揚者
第5章 シベリア抑留の論争問題と論点整理
第6章 五五年体制と領土―沖縄・小笠原と北方四島をめぐって
第7章 一九七〇年代の日ソ・エネルギー協力における政治要因
第8章 日ソ・ロ関係と中国―その史的法則とメカニズム
著者情報 下斗米 伸夫
 法政大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。