感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の史蹟保存事業とアカデミズム

著者名 齋藤智志/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.2
請求記号 7091/00122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210835831一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7091/00122/
書名 近代日本の史蹟保存事業とアカデミズム
著者名 齋藤智志/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.2
ページ数 421,11p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-588-32706-3
分類 7091
一般件名 文化財保護-歴史   文化財-保存・修復-歴史   史跡名勝
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本における史蹟保存事業を検討することで、史蹟保存事業を支えた価値認識の交錯・変容の過程を明らかにし、それを通じて、近代日本のナショナリズムを支える文化観・歴史観の多面的な性質を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p395〜417
タイトルコード 1001410106011

要旨 近代化の過程において歴史的文化財はどのように認識され顕彰されてきたか。アカデミズムによる歴史学的・考古学的知の発展が、国家ならびに地域レベルでナショナリズム発揚やアイデンティティ形成に寄与した実態を詳細に分析しつつ、史蹟保存運動の価値認識がはらんでいた政治的・文化的・学術的意味を明らかにする。
目次 第1部 史蹟保存の流行とアカデミズム(史蹟保存事業前史―明治初期から一九〇〇年頃における宝物・古建造物・史蹟関連行政
史蹟保存の流行と日本歴史地理研究会
帝国古蹟取調会と学者たち―“顕彰”と“保存”の対立
民間史蹟保存事業と学者たち―京都府綴喜郡井手村・井手保勝会を事例として)
第2部 史蹟名勝天然紀念物保存事業とアカデミズム(史蹟名勝天然紀念物保存協会と学者たち―科学性とナショナリズムの結合
黒板勝美の史蹟保存論
黒板勝美の外遊経験と史蹟保存論―『西遊二年欧米文明記』を中心に
三上参次の史蹟保存論)
第3部 史蹟名勝天然紀念物保存行政の展開とアカデミズム(史蹟名勝天然紀念物保存法制下の史蹟保存行政と学者たち
古代遺跡と地域社会1―神奈川県津久井郡内郷村・寸沢嵐石器時代遺跡を事例として
古代遺跡と地域社会2―山形県飽海郡本楯村・城輪柵跡を事例として)
著者情報 齋藤 智志
 1980年、神奈川県生まれ。2014年3月法政大学大学院人文科学研究科(日本史学専攻)修了、博士(歴史学)。日本近現代史専攻。現在、秋山庄太郎写真芸術館主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。