感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

坂口安吾の未来 危機の時代と文学

著者名 宮澤隆義/著
出版者 新曜社
出版年月 2015.2
請求記号 910268/02423/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237031224一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02423/
書名 坂口安吾の未来 危機の時代と文学
著者名 宮澤隆義/著
出版者 新曜社
出版年月 2015.2
ページ数 281p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7885-1420-1
分類 910268
個人件名 坂口安吾
書誌種別 一般和書
内容紹介 よく知られた「日本文化私観」から、通俗的とされる「ジロリの女」「不連続殺人事件」「土の中からの話」等まで坂口安吾の文章を時代順に追いながら、そこに通底する文学の核心に、通説に囚われることなく大胆に迫る。
タイトルコード 1001410100806

要旨 危機の時代に安吾が甦る!戦後、学生運動、冷戦終結、そして今日―危機の時代に安吾の文学は繰り返し甦り、読み直されてきた。常に危機的な状況で、自らの「生きる術」を書き付けてきた彼は、自明なものが消え失せ、不透明な未来を抱える現代の私たちに何を伝えるのか?
目次 危機の時代と文学
ファルスの詩学―坂口安吾と「観念」の問題
ファルスは証言する―「風博士」論
坂口安吾と「新らしい人間」論
「バラック」と共同性―「日本文化私観」論
情報戦と「真珠」
空襲と民主主義―「白痴」論
「思考の地盤」を掘ること―「土の中からの話」
暴力と言葉―「ジロリの女」をめぐって
法と構想力―「桜の森の満開の下」論
「トリック」の存在論―「不連続殺人事件」とその周辺
来たるべき文学
著者情報 宮澤 隆義
 1978年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学文学研究科日本文学(近代)専攻博士後期課程満期退学後、同大より博士(文学)取得。現在、日本大学法学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。