感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コメニウスの世界観と教育思想 17世紀における事物・言葉・書物

著者名 北詰裕子/著
出版者 勁草書房
出版年月 2015.1
請求記号 3712/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210839262一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3712/00055/
書名 コメニウスの世界観と教育思想 17世紀における事物・言葉・書物
著者名 北詰裕子/著
出版者 勁草書房
出版年月 2015.1
ページ数 9,392p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-25100-1
分類 3712348
個人件名 Comenius,Johann Amos
書誌種別 一般和書
内容紹介 何をいかに選び取り、伝達するべきか。教育にかかわるこの問いに、コメニウスはどのように応えたのか。知の再編が進展した17世紀ヨーロッパに生き、「大教授学」などを著したことでも知られる教育学者の思想を探究する。
書誌・年譜・年表 文献:p359〜374
タイトルコード 1001410095150

要旨 何をいかに選び取り、伝達するべきか。教育にかかわるこの問いに、コメニウスはどのように応えたのか。知の再編が進展した17世紀ヨーロッパに生き、『大教授学』や『世界図絵』を著したことで知られる、教育学者の思想を探究する。
目次 第1部 コメニウスにおける文字―事物主義の内実とは何か(17世紀普遍言語構想におけるコメニウスの位置づけ
17世紀普遍言語構想における事物・観念・言葉
事物が視覚化された図絵・観念が視覚化された文字―世界像の二つの伝達形式)
第2部 コメニウスにおける声―事物主義を超えるもの(コメニウスにおける「声」と「視覚」―『遊戯学校』の位置づけをめぐって
『遊戯学校』における世界構造―学校と世界の同型性
コメニウスにおける世界の表象と教育的提示―図絵・修辞・身体)
第3部 コメニウスにおける書物―教育を成立させるもの(コメニウスにおける読書論の諸様相―「書物について」から
『汎教育』における書物執筆の法則―神の三書とその手引き書としての教科書
透明な言語・不透明な知性―『光の道』における光のメタファー)
著者情報 北詰 裕子
 1975年生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科教育学専攻博士課程後期単位取得満期退学。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員(東北大学大学院教育学研究科)、日本女子大学、新潟産業大学、首都大学東京、慶應義塾大学、武蔵大学等の非常勤講師を経て、現在、東京学芸大学教育学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。