感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学史入門 史料へのアプローチ

著者名 D.M.ナイト/著 柏木肇 柏木美重/編著
出版者 内田老鶴圃
出版年月 1984
請求記号 N402/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210046710一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N402/00193/
書名 科学史入門 史料へのアプローチ
著者名 D.M.ナイト/著   柏木肇   柏木美重/編著
出版者 内田老鶴圃
出版年月 1984
ページ数 737p
大きさ 22cm
分類 402
一般件名 科学-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:科学史および関連領域の雑誌 原書名:Sources for the history of science 1660‐1914, c1978
タイトルコード 1009310018898

要旨 地理的にも文化的にも東西の「融合点」である岐阜の秘密。織田信長が名づけ親の「岐阜」とはどんな意味?名古屋を超える岐阜の朝の「定番」といえば?岐阜がさらに面白くなる知的ガイドブック!
目次 第1章 地図で見る「飛騨」と「美濃」(美濃は東海地方、飛騨は北陸地方?岐阜県は二つの国から成り立っていた!
仲間以外には冷たい?「輪中根性」は水害から生まれた ほか)
第2章 日本の東西勢力がぶつかった歴史の要衝地(かの織田信長が名づけ親?岐阜県の由来にもなった岐阜城
大垣市のシンボル「大垣城」を題材にした、女性視点の珍しい合戦記が存在する!? ほか)
第3章 地名でたどる岐阜の宿場町(美濃路最初の宿場町だった「落合宿」には女武者・巴御前の兄弟が住んでいた!?
首がないから「首なし地蔵」の中山道、首があっても「首なし地蔵」の下呂 ほか)
第4章 日本のまん中岐阜の古今の交通事情(エスカレーターの左右境界は垂井駅?東西文化が融合する岐阜の文化
女子工員が家族のために越えた野麦峠。現在ではにぎやかな観光名所に ほか)
第5章 「木の国、山の国」で生まれた名所・名物(9家のみの宮内庁式部職鵜匠。1300年の歴史をもつ長良川鵜飼
埋蔵金が眠るといわれる立山連峰。「帰雲城」は岐阜県最大のミステリー ほか)
著者情報 松尾 一
 1947年生まれ。地域史研究家、エッセイスト。俳号・一歩。ライフワークは近世交通史、比較地域文化。著述、講演・パネラーなど幅広く活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。