感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

深海、もうひとつの宇宙 しんかい6500が見た生命誕生の現場

著者名 北里洋/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.12
請求記号 452/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236595286一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 452/00183/
書名 深海、もうひとつの宇宙 しんかい6500が見た生命誕生の現場
著者名 北里洋/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.12
ページ数 13,176p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-005469-0
分類 452
一般件名 深海海洋学   海洋観測   深海生物
書誌種別 一般和書
内容紹介 有人潜水船「しんかい6500」の世界一周航海。1年間の血湧き肉踊る冒険と驚異の発見の数々を、地図や深海で撮影した写真とともに、臨場感たっぷりに、ときにはユーモラスに、心温まるエピソードを交えて語る。
タイトルコード 1001410086765

要旨 地球に残された最後のフロンティアで、「アトランティス大陸」の発見者は何を感じたのか?有人潜水船「しんかい6500」の世界一周航海で目にしたのは、ホネクイハナムシや巨大ヨコエビだけではなかった。世界各地の研究者とともにした、1年間の血湧き肉躍る冒険と、驚異の発見の数々。地図や深海で撮影した写真を見ながら臨場感たっぷりに、ときにはユーモラスに、心温まるエピソードを交えて語る。
目次 1 出発からインド洋中央海領まで(旅立ちまで
インド洋の極限環境生物)
2 ブラジル沖航海(大洋を分ける岬―喜望峰とケープタウン
南大西洋に潜航する―ブラジル沖航海調査
鯨骨生物群集とホネクイハナムシ―サンパウロ海嶺
「アトランティス大陸発見!?」―リオグランデ海膨
リオデジャネイロ入港―ダーウィンのビーグル号体験とブラジルの研究者に学ぶ
メタン湧水に群がる生物を夢見て―サンパウロ海台調査)
3 カリブ海・トンガ海溝・ケルマディック海溝航海(世界最深の熱水活動―カリブ海、ケイマン海膨
オハラエビ―赤外線センサーをもつハイテクエビと熱水生物地理
古代生物の隠れ家?―世界で1番深いマリアナ海溝チャレンジャー海淵
トンガという国と深海資源
新しくできた海山と熱水生態系―ケルマディック海溝に沈み込む海山群)
4 エピローグ(深海の多様な生物たちは何を語ってくれたか
改めて、日本の海と生物を見直す
血湧き肉躍る冒険的な航海が必要だ!―フルデプス有人潜水船で世界を先導する)
著者情報 北里 洋
 1948年東京都生まれ。1976年東北大学大学院理学研究科博士課程修了。静岡大学理学部助手、助教授、教授、(独)海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域領域長を経て、現在、同機構東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチームプロジェクト長。専門は地質学、地球生命科学、深海生物学、海洋微古生物学。2010年日本古生物学会賞(横山賞)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。