感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝説の鉄道記者たち 鉄道に物語を与えた人々  (交通新聞社新書)

著者名 堤哲/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2014.12
請求記号 6862/00819/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236566485一般和書2階書庫 在庫 
2 西2132173317一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00819/
書名 伝説の鉄道記者たち 鉄道に物語を与えた人々  (交通新聞社新書)
著者名 堤哲/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2014.12
ページ数 268p
大きさ 18cm
シリーズ名 交通新聞社新書
シリーズ巻次 074
ISBN 978-4-330-52514-3
分類 68621
一般件名 鉄道-日本   ジャーナリスト
書誌種別 一般和書
内容紹介 鉄道記者はどのように誕生し、活躍の場を広げていったのか。元鉄道記者の著者が、多岐にわたる資料を丹念に拾いながら記者たちや周辺の人々の足取りを読み解く。密接に絡み合う鉄道史と新聞史双方が明らかになる貴重な記録。
書誌・年譜・年表 文献:p266〜268
タイトルコード 1001410083135

要旨 ほんの140年程前、日本が丁髷の国から一気に近代国家へと転換していくなかで、鉄道は極めて重要な国家事業であった。ほぼ同時期に瓦版から生まれ変わり、成長していったのが「新聞」だ。そんな背景の中で「鉄道記者」はどのように誕生し、活躍の場を広げていったのか。ほとばしる情熱と才気をみなぎらせ、ペンを手に時代のうねりを発信し、鉄道に物語を付与した記者たち。本書では元「鉄道記者」である著者が、多岐にわたる資料を丹念に拾いながら記者たちや周辺の人々の足取りを読み解く。密接に絡み合う鉄道史と新聞史双方が明らかになる、貴重な記録。
目次 第1章 鉄道操觚者・木下立安(1866〜1953)(慶応をトップで卒業、「時事新報」入社
「鉄道時報」を創刊、鉄道操觚者に ほか)
第2章 伝説の特ダネ記者・青木槐三(1897〜1977)(日本八景
駆け出し時代 ほか)
第3章 忠犬ハチ公をめぐる鉄道記者たち―細井吉造、林謙一、渡邊紳一郎(社会部記者の鉄道クラブ誕生
忠犬ハチ公をめぐる3記者 ほか)
第4章 『国鉄物語』の門田勲(1902〜84)(鉄道記者の教科書
無人運転 ほか)
第5章 レイルウェイ・ライター・種村直樹(1936〜2014)(鉄道開通の記事
鉄道100年 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。