感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

稲作以前 新版  (NHKブックス)

著者名 佐々木高明/著
出版者 NHK出版
出版年月 2014.11
請求記号 2102/00462/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236549598一般和書1階開架 在庫 
2 南陽4230714505一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2102/00462/
書名 稲作以前 新版  (NHKブックス)
著者名 佐々木高明/著
出版者 NHK出版
出版年月 2014.11
ページ数 349p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHKブックス
シリーズ巻次 1225
ISBN 978-4-14-091225-6
一般注記 改訂新版:洋泉社 2011年刊
分類 21025
一般件名 日本-農業-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 縄文時代は単なる「採集・狩猟の時代」ではなく、焼畑農耕が存在するという仮説を提唱。水田稲作渡来前の日本列島に農耕の要素があり、それが稲作の文化と並んで日本の文化を形作っていることを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p322〜328
タイトルコード 1001410073763

要旨 「弥生時代に稲作が伝来してから日本は農耕の時代に入った」―おなじみの定説に異を唱え、変更を余儀なくさせるのが本書である。西南日本から北部インドにかけてフィールドワークをおこない、山村で続く焼畑が、稲作に先行する農耕の名残であることを示し、さらに、焼畑では雑穀とイモの栽培が中心であったことを解明して「日本文化=水田稲作文化」という見方までもくつがえしていく。民族学はじめ農学、地理学、生態学など多様な分野を横断しながら大陸と日本をつなぐ照葉樹林帯に共通文化があったことを提唱する「照葉樹林文化論」の記念碑的著作を、ここに復刊する。
目次 序章 日本文化を考える(日本文化の基底にあるもの
日本文化分析のための方法論
照葉樹林文化と焼畑農耕文化)
1章 縄文農耕論をめぐって―稲作以前に農耕が行なわれていたか(縄文中期農耕論をめぐって
照葉樹林文化と北方系農耕の展開
稲作以前の焼畑農耕―仮説の論理的枠組み)
2章 稲作以前の農業(日本の焼畑―稲作以前の生活文化の原型を求めて
東南アジアの焼畑―焼畑農耕文化の源流をたずねて)
3章 稲作以前の文化伝統(イモ祭りの伝統
儀礼的共同狩猟の伝統―伝承された稲作以前の農耕儀礼
山の神信仰の展開―稲作以前のカミ信仰
田植技術の発生―稲作以前から以後への農耕技術の展開・その仮説的展望)
4章 稲作文化とその基底にひそむもの(稲作文化の問題
稲作文化の基底にひそむもの)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。