蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010112098 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S366/00570/ |
書名 |
わが国の停年制度論 |
著者名 |
富安長輝/著
|
出版者 |
日刊労働通信社
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
634p |
大きさ |
22cm |
分類 |
36646
|
一般件名 |
定年制
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940007594 |
要旨 |
発達症をもつ人に対しては、一人一人に個別の支援プランが必要である。医療者も一人一人がそれぞれの診断用・治療用ツールを持つことが望まれる。発達症をもつ人を診療するにあたって、極めて役に立つヒント。診断・治療用ツールのCD付き。 |
目次 |
第1章 おとなの発達症の理解(ASDの診断概念の変遷と現状 ADHDの診断概念の変遷と現状 ほか) 第2章 検査・評価・診断について(診断に必要なツール 診断についての当科のシステム ほか) 第3章 治療・支援について(使用する手法―主として子どもの発達症に使用される方法の活用 一般的な精神療法、他の疾患での手法の応用 ほか) 第4章 症例(現症歴、その他 現在の発達症特性 ほか) |
著者情報 |
今村 明 福岡県大牟田市出身。1992年長崎大学医学部卒業後、同大学精神神経科医局所属。2009年8月より長崎大学大学院精神神経学准教授。長崎大学病院以外に、長崎家庭裁判所に週一回半日勤務。現在外来診療のほとんどが、児童思春期から成人期の発達症児・者を対象としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ