ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
石井進著作集 第10巻 中世史と考古学・民俗学
|
書いた人の名前 |
石井進/著
石井進著作集刊行会/編集
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.06 |
本のきごう |
2104/00119/10 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210628590 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2104/00119/10 |
本のだいめい |
石井進著作集 第10巻 中世史と考古学・民俗学 |
書いた人の名前 |
石井進/著
石井進著作集刊行会/編集
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.06 |
ページすう |
346,55p |
おおきさ |
22cm |
かんしょめい |
中世史と考古学・民俗学 |
ISBN |
4-00-092630-6 |
ぶんるい |
2104
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-中世
考古学
遺跡・遺物-日本
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
内容:歴史研究と考古学 中世史と考古学 中世窯業の諸相 木簡から見た中世都市「草戸千軒町」 中世木簡の一形態 中世遺跡の諸問題 中世の木簡 銭百文は何枚か 中世と考古学 中世を活かしたまちづくり 中世史研究と日本民俗学 商人と市をめぐる伝説と実像 坂と境 <解説>中世の山・川の民と境界 著作目録:巻末p5〜44 略年譜:巻末p45〜47 |
タイトルコード |
1009915026221 |
ようし |
メディアはすべて、事実と嘘の境界線上にある。それをまず知ろう。ニュースや新聞は間違えないという思い込みは捨てよう。でも嘘ばかりというのは間違い。私たちに不可欠となっているメディアを正しく使う方法とは? |
もくじ |
第1章 自分の眼で見ることの大切さ(北朝鮮はどんな国? メディアから受ける情報だけでは偏る ほか) 第2章 メディアは必要か?(戦争がどのように始まるかを語り継ぐこと 戦争が起きるときメディアはストッパーにならない ほか) 第3章 メディア・リテラシーとは?(国家がメディアをコントロールするとどうなるか メディアは怖い。使い方を誤ると… ほか) 第4章 映像メディアを理解しよう(テレビの副作用 ニュースの順番を考えているのは誰? ほか) 第5章 事実と嘘の境界線上にある、それがメディアだ(今見ているものは現実の一部でしかない メディアは最初から嘘なのだ ほか) |
ちょしゃじょうほう |
森 達也 1956年広島県生まれ。映画監督、作家。明治大学情報コミュニケーション学部特任教授。テレビ・ディレクター時代の98年、オウム真理教の現役信者を被写体とした自主制作ドキュメンタリー映画「A」を公開。ベルリン映画祭などに正式招待される。2001年に続編「A2」が山形国際ドキュメンタリー映画祭で審査員特別賞・市民賞を受賞。11年著書『A3』で第33回講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ