感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Gradle徹底入門 次世代ビルドツールによる自動化基盤の構築

著者名 綿引琢磨/著 須江信洋/著 林政利/著
出版者 翔泳社
出版年月 2014.11
請求記号 0076/05905/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236580445一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/05905/
書名 Gradle徹底入門 次世代ビルドツールによる自動化基盤の構築
著者名 綿引琢磨/著   須江信洋/著   林政利/著
出版者 翔泳社
出版年月 2014.11
ページ数 14,575p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-7981-3643-1
分類 00763
一般件名 ソフトウェア工学   プロジェクト管理ソフト
書誌種別 一般和書
内容紹介 スクリプティングによるビルド定義、開発の現状に即した多彩な機能、豊富なプラグインなど、OSSのビルドツール「Gradle」の魅力を徹底解説。便利リファレンス付き。Gradle2.x対応。
タイトルコード 1001410069227

要旨 本書はOSSのビルドツール「Gradle(グレイドル)」についての解説書です。GradleのインストールからJavaアプリケーションのビルドやテスト、依存関係の管理、ビルド成果物の公開などのGradleの主要な機能の解説に加え、詳細なスクリプトファイルの記述方法からCIツールやIDEとの連携といった実業務で必要となる範囲までをカバーしています。
目次 第1部 導入編(Gradleの世界
インストールと設定
スタートアップGradle)
第2部 基礎編(Javaプロジェクトのビルド
Gradleの基礎
スクリプトファイルの記述
依存関係の管理)
第3部 実践編(Gradleでのテスト
Androidプロジェクトでの適用
総合開発環境(IDE)との連携)
第4部 発展編(Jenkinsとの連携
アーカイブの作成とファイルの公開
エキスパートへの道
ほかのビルドツールからの移行)
著者情報 綿引 琢磨
 独立系システム開発会社2社、フリーランスを経て、2007年に株式会社デライトテクノロジーズを設立。Java/Groovy開連技術のコンサルタントやアーキテクトとして開発案件に参画する傍ら、日本Grails/Groovyユーザーグループ運営委員や、東北デベロッパーズコミュニティとの技術者交流イベント「レッツゴーデベロッパー」の企画などのコミュニティ活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須江 信洋
 外資系ソフトウェアベンダーなど数社で勤務後、2014年よりフリーランスとして活動。長らくエンタープライズJavaやモバイルソリューションに携わってきた。最近はIoT(Internet of Things)関連の基盤構築を手がけており、Apache Sparkによりリアルタイムビッグデータ処理などを担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 政利
 ソフトウェアエンジニア。フリーランスとして数年活動したあと、2014年より株式会社ドワンゴに勤務。オープンソース活動に興味があり、特にGradle、Grailsについては数年前からプラグインの開発や普及活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 勝信
 日本ユニシス株式会社に勤務。客先担当のシステムエンジニアとして勤める。IDEAをきっかけにJenkinsやGroovyなどに興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。