感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どこへまことを照らすやら 差別の中の女たち

著者名 小林初枝/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1984
請求記号 N3169/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230093775一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3169/00107/
書名 どこへまことを照らすやら 差別の中の女たち
著者名 小林初枝/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1984
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類 3169
一般件名 部落問題   女性
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310018674

要旨 「都会は、玄関から一歩出っと金かかるべ。ここは一歩出っと、晩のおかずが採れるんだ」―古来、素朴な自然が残る各地の集落を訪ね、自然と共につつましやかに暮らす人びとの日々の営み、身近にある「幸せ」の姿をさり気ない写真、飾り気ない言葉でそっと伝えます。そう、ふつうの暮らしこそがいい人生!カラー写真多数。
目次 春(玄関から一歩出っと晩のおかず(福島県・大沼郡会津美里町)
谷間の村と熊と犬の物語(福井県・今立郡池田町) ほか)
夏(時々ご先祖様が帰ってくる(島根県・仁多郡奥出雲町)
腰伸ばし棚田見守る母(滋賀県・東近江市) ほか)
秋(先人の汗で田を拓く(熊本県・上益城郡山都町)
茅の高原を守る四十二世帯(奈良県・宇陀郡曽爾村) ほか)
冬(天筆の炎と男衆の竹打ち(秋田県・仙北郡美郷町)
藁の鍾馗様が春掘り起こす(新潟県・東蒲原郡阿賀町) ほか)
著者情報 芥川 仁
 1947年愛媛県生まれ。写真家。1970年、法政大学社会学部二部卒業。日本写真家ユニオン設立発起人。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 直美
 1970年群馬県生まれ。獨協大学外国語学部卒業後、4年間の会社員生活の後、雑誌編集部などを経て、現在、フリーランスのライターとして活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。