感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然主義と宗教の間 哲学論集  (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ユルゲン・ハーバーマス/著 庄司信/訳 日暮雅夫/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.10
請求記号 3612/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236523759一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ユルゲン・ハーバーマス 庄司信 日暮雅夫 池田成一 福山隆夫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3612/00101/
書名 自然主義と宗教の間 哲学論集  (叢書・ウニベルシタス)
著者名 ユルゲン・ハーバーマス/著   庄司信/訳   日暮雅夫/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.10
ページ数 406,58p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
シリーズ巻次 1018
ISBN 978-4-588-01018-7
原書名 原タイトル:Zwischen Naturalismus und Religion
分類 361234
書誌種別 一般和書
内容紹介 民主主義的な手続きが危機に瀕するなかで、市民による公共的な論争への参加の重要性を論じ、脱超越論化した理性のあり方を問うハーバーマスの哲学論集。自身の知的遍歴を語った京都賞受賞記念講演も収録。
タイトルコード 1001410064432

要旨 民主主義的な手続きが危機に瀕するなかで市民による公共的な論争への参加の重要性を論じ、脱超越論化した理性のあり方を問う。行き過ぎた科学主義、正統主義的な宗教意識の覚醒など、政治文化の危機を乗り越え、ポスト形而上学的思考に新たな地平を切り開く。幼少期の他者関係への目覚めから公共性理論の形成に至る、自身の知的遍歴を語った京都賞受賞記念講演も収録。
目次 第1部 規範に導かれた精神の間主体的なあり方(公共空間と政治的公共性―二つの思想的主題の生活史的ルーツ
コミュニケーション的行為と理性の脱超越論化―友人トム・マッカーシーの還暦を祝って
討議の差異化の建築術―大きな論争への小さな返答)
第2部 宗教的複数主義と国家公民的連帯(民主的法治国家における政治以前の基礎
公共圏における宗教―宗教的市民と世俗的市民の「公共的理性使用」のための認知的諸前提)
第3部 自然主義と宗教(自由と決定論
「確かに私自身が自然の一部である」―理性の自然との絡み合について語るアドルノ 自由と自由処理不可能性との関係についての考察
信仰と知の境界―カントの宗教哲学の影響史と現代的意義によせて)
第4部 寛容(宗教的寛容―文化的諸権利のペースメーカー
文化的な平等な取り扱い―そしてポストモダン・リベラリズムの限界
複数主義的世界社会のための政治体制)
著者情報 ハーバーマス,ユルゲン
 1929年ドイツのデュッセルドルフ生まれ。ゲッティンゲン、チューリヒ、ボンの各大学でドイツ文学、心理学、社会学、哲学を修め、56年フランクフルト社会研究所のアドルノの助手となり、フランクフルト学派第二世代としての歩みを始める。61年『公共性の構造転換』で教授資格を取得し、ハイデルベルク大学教授となる。64年フランクフルト大学教授、71年マックス・プランク研究所所長を歴任、82年以降はフランクフルト大学に戻り、ホルクハイマー記念講座教授を務め、94年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庄司 信
 1958年生まれ。日本赤十字秋田看護大学非常勤講師。社会哲学・社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日暮 雅夫
 1958年生まれ。立命館大学産業社会学部教授。社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 成一
 1953年生まれ。岩手大学人文社会科学部教授。社会文化思想論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福山 隆夫
 1948年生まれ。東京慈恵会医科大学教授を経て、現在同大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。