感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

梅干と日本刀 続  (祥伝社新書) 日本人の活力と企画力の秘密

著者名 樋口清之/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2014.10
請求記号 210/00530/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00530/2
書名 梅干と日本刀 続  (祥伝社新書) 日本人の活力と企画力の秘密
著者名 樋口清之/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2014.10
ページ数 255p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 387
巻書名 日本人の活力と企画力の秘密
ISBN 978-4-396-11387-2
一般注記 昭和50年刊の再刊
分類 21004
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 自由な企画発想への熱意が、日本の多層的な文化を作りだした! 江戸の都市計画、庶民の教育、ヨコ割り制度、柔軟な重層性という4つの特質に注目し、日本人の学びと進取の精神がどこから来たかを紹介する。
タイトルコード 1001410058710

要旨 初対面の人を、「お近づきのしるしに、ちょっと一杯」と誘う。これは、飲食の場を共にすることで連帯意識の確認をはかる共食文化のあらわれだろう。神と人とが交流する直会の行事にも通じる。日本には古来、人もモノも文化も、新しいものを受け入れては、試してみる精神があった。その湿潤な気候は、本格的なレンガ造りの建築には向かないが、そこでレンガ張りの技法が工夫される。また、舶来のコロッケをヒントにして、精進の雁もどきが創作された。かように自由な企画発想への熱意を示し、日々実行に移していくうち、一種独特で、多層的な文化ができたのだ。日本人に民族の美点を教えてくれた名著の続編!
目次 1章 東京も顔負け!江戸の驚異的な“都市計画”―あらゆる災害に備えて造られた江戸の街(津波のエネルギーから街を護った堀川の知恵
家康の綿密な計画で造られた江戸 ほか)
2章 日本は、江戸時代から“世界一の教育国”―農民は字が読めなかったと考えるのは大間違い(江戸時代のほとんどの農民は字が読めた
生活のために読み書きは必要だった ほか)
3章 意外!日本は古来“ヨコ社会”が土台だ―タテ割り社会を、ヨコ割りの上に重ねた日本の社会(封建的とは、悪いことの同義語なのか
「士農工商」はヨコ割り社会をあらわす言葉 ほか)
4章 日本の文化は、柔軟な“建増し”構造―あらゆるものを貪欲に呑み込んだ日本の重層社会(雁もどきはコロッケをヒントに作られた
竹輪のことをもともと蒲鉾といった ほか)
著者情報 樋口 清之
 1909年、奈良県生まれ。国学院大学史学科を卒業。登呂遺跡発掘など草創期の日本考古学の発展に尽力し、わが国考古学界の第一人者として名を馳せた。また、社会や生活の文化史的側面から、一般に向けて書かれた著述も多く、その代表作が『梅干と日本刀』(祥伝社新書)である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。