感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の城日誌 少年トビアス,小姓になる  (大型絵本)

著者名 リチャード・プラット/文 クリス・リデル/絵 長友恵子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2003.09
請求記号 23/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234350064じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0234423788じどう図書じどう開架 在庫 
3 西2131239663じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2231111101じどう図書じどう開架 在庫 
5 2331094421じどう図書じどう開架 在庫 
6 2431124862じどう図書じどう開架 在庫 
7 2631219579じどう図書じどう開架 在庫 
8 2731131674じどう図書じどう開架おおきな本在庫 
9 千種2831074832じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2931100420じどう図書じどう開架 在庫 
11 3231139654じどう図書じどう開架 在庫 
12 名東3331278006じどう図書じどう開架 在庫 
13 天白3431071509じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地方行政 行政事務 共通番号法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 23/00050/
書名 中世の城日誌 少年トビアス,小姓になる  (大型絵本)
著者名 リチャード・プラット/文   クリス・リデル/絵   長友恵子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2003.09
ページ数 63p
大きさ 34cm
シリーズ名 大型絵本
ISBN 4-00-110867-4
原書名 Castle diary
分類 2304
一般件名 西洋史-中世
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009913040904

要旨 施行令によって明らかになった番号制度の全体を詳解。番号法施行までのスケジュール一覧を登載!自治体の現場から寄せられた質問についてQ&Aで解説!
目次 第1章 制度解説(制定の経緯
総則 ほか)
第2章 情報保護評価(総論
情報保護評価の義務付け対象外 ほか)
第3章 番号法施行までの工程(施行日
地方公共団体における実務への影響)
第4章 Q&A(制度編
自治体実務編)
資料編(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令 ほか)
著者情報 宇賀 克也
 東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京大学法学部卒。東京大学法学部助手、助教授、東京大学大学院法学政治学研究科助教授を経て1994年より現職(東京大学法学部教授・公共政策大学院教授を兼担)。この間、ハーバード大学・カリフォルニア大学バークレー校・ジョージタウン大学客員研究員、ハーバード大学・コロンビア大学客員教授を務める。番号法に関して、政府・与党社会保障改革検討本部の社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会及びIT戦略本部企画委員会の下に設置された「個人情報保護ワーキンググループ」の構成員および「情報保護評価サブワーキンググループ」の座長を務めた。現在、東京都の「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の制定に伴う個人情報保護制度への影響等に関する研究会」座長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水町 雅子
 弁護士、前・特定個人情報保護委員会上席政策調査員、元・内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐、アプリケーションエンジニア。東京大学教養学部(相関社会科学)卒業後、民間シンクタンクにてコンサルティング・システム開発等のIT関連業務に従事。東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻(法科大学院)を経て、西村あさひ法律事務所でIT案件・ファイナンス案件・企業法務案件に従事後、内閣官房・特定個人情報保護委員会にて番号法立案・情報保護評価立案を担当。現在は、五番町法律事務所を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅田 健史
 東京地方検察庁検事、前・内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐。東京大学法学部卒業後、検事任官。名古屋地方検察庁、熊本地方検察庁、東京地方裁判所、法務省等に勤務。2011年7月から2013年6月の間、内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐として、個人情報保護、特定個人情報保護委員会等の関係を中心に番号法の立案に携わる。2013年7月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。