蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
湖底の城 5巻 呉越春秋
|
| 著者名 |
宮城谷昌光/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2014.9 |
| 請求記号 |
F4/01159/5 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236516001 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132154127 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232015467 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2331929584 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432119325 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2531981559 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
港 | 2632064073 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
港 | 2632648610 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2731988404 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
千種 | 2831855859 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
瑞穂 | 2932017730 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
中川 | 3032016499 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
守山 | 3132192141 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
緑 | 3232099683 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
名東 | 3332215551 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
天白 | 3432033490 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
山田 | 4130607726 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
南陽 | 4230706972 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
楠 | 4331218752 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 20 |
富田 | 4431196510 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 21 |
志段味 | 4530657933 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 22 |
徳重 | 4630321653 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F4/01159/5 |
| 書名 |
湖底の城 5巻 呉越春秋 |
| 著者名 |
宮城谷昌光/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2014.9 |
| ページ数 |
259p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-06-219153-1 |
| 一般注記 |
付:図(1枚) |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
来たるべき戦いに備え、伍子胥が呉王・闔廬のために連れてきた稀代の軍師。その人物は-。いよいよ、楚との本格的な戦いが眼前に迫る! 江水流域を舞台に描く中国歴史小説。『小説現代』連載を単行本化。 |
| タイトルコード |
1001410055004 |
| 要旨 |
楚、そして呉王僚を討ち、諸樊との戦いに勝利した公子光は、呉王闔廬に、その子の終〓[U6]{7E8D}(るい)は太子となった。子胥は闔廬の使者として、呉の外交を任されていた季子のもとへ向かう。子胥は季子の助言通り、斉の首都臨〓[U6]{6DC4}(し)で宰相の晏嬰たちと面会。呉が斉に敵対するつもりはないことを伝えた。来たるべき戦いに向け、介根にいる孫武らを迎えにいった子胥は、孫武の兵法書を闔廬に献呈した。その後、才知を試された孫武は媚びることなく王命を厳然と遂行し、闔廬の信を得て臣下となった。孫武の策により、次々と敵を懐柔していく闔廬。いよいよ、楚との本格的な戦いが眼前に迫る。 |
| 著者情報 |
宮城谷 昌光 1945年愛知県蒲郡市生まれ。『天空の舟』で新田次郎文学賞、『夏姫春秋』で直木賞、『重耳』で芸術選奨文部大臣賞、『子産』で吉川英治文学賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ