感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の人と自然の関係史

著者名 水野章二/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.3
請求記号 2104/00192/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210707493一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00192/
書名 中世の人と自然の関係史
著者名 水野章二/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.3
ページ数 344,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-02884-4
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世   村落-歴史   災害-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世の人々は、自然とどう関わってきたのか。荘園・村落の景観や環境、開発の進展と災害、都市災害の実態などを具体的に考察。多様な史料を駆使し、中世民衆の生活環境を復原する。
タイトルコード 1000810145024

要旨 「いつ」「どこで」「どのように」宇宙は誕生したの?もしも…ブラックホールに吸いこまれたら?最近、話題になっている『テラフォーミング』って?光速を超える移動方法『ワープ』は実現可能!?宇宙飛行士になりたい!どうすればいい?宇宙食にも「日本食がある」って、ホント?誰にも聞けない、でも知りたい質問にやさしく丁寧に答えてくれる宇宙解説本!
目次 プロローグ 可能性はゼロではない!!「地球外生命」の存在
1限目 最新の調査で新事実が続々「宇宙の不思議」の時間
2限目 地球に一番近い存在!「太陽」と「月」の時間
3限目 SF作品の常連「火星」「水星」「金星」の時間
4限目 謎だらけの“魅惑”の世界「太陽系」と「銀河系」の時間
5限目 あくなき挑戦の連続!「宇宙開発」の時間
6限目 知れば知るほど胸がおどる!「宇宙飛行士」と「宇宙生活」の時間
著者情報 荒舩 良孝
 科学ライター・ドキュメント作家・保育士。1973年埼玉県生まれ。東京理科大学理工学部工業化学科中退。1995年7月より科学ライターとして活動を開始。主に科学分野で、最先端の研究からベーシックなテーマまで、さまざまな話題の解説・インタビュー・調査報告・ルポルタージュ・データ分析などをおこない、書籍や雑誌記事などの企画・構成・執筆を手掛ける。宇宙論からニホンオオカミにいたるまで、理工系分野全般への幅広い知識には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。