感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

壺屋焼入門 (ボーダー新書)

著者名 倉成多郎/著
出版者 ボーダーインク
出版年月 2014.7
請求記号 7511/00370/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236582649一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

7511

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7511/00370/
書名 壺屋焼入門 (ボーダー新書)
著者名 倉成多郎/著
出版者 ボーダーインク
出版年月 2014.7
ページ数 182p
大きさ 18cm
シリーズ名 ボーダー新書
シリーズ巻次 010
ISBN 978-4-89982-260-8
分類 7511
一般件名 陶磁器-沖縄県
書誌種別 一般和書
内容紹介 島じまの風土と文化のなかで生まれた沖縄の陶芸・壺屋焼の入門書。これまでの研究成果に基づいて壺屋焼の歴史をたどり、その特徴、作り方、陶工達とその作品、やちむんの里・壺屋のまち歩きのポイントを紹介する。
書誌・年譜・年表 壺屋焼関連年表:p154〜155
タイトルコード 1001410043383

要旨 島じまの風土と文化のなかで生まれた沖縄の陶芸・壺屋焼。本書はこれまでの研究成果に基づいて壺屋焼の歴史をたどり、その特徴、作り方、陶工達とその作品、やちむんの里・壺屋のまち歩きのポイントを紹介する。琉球王国時代から琉球処分、沖縄戦を経て現代へと続く、遙かなる壺屋焼の旅へ!待望の入門書。
目次 第1章 壺屋焼の歴史・近世編(近世琉球陶器のはじまり
初期の壺屋焼)
第2章 壺屋焼の歴史・近代編(琉球処分から敗戦まで
戦後から現代
壺屋焼の作り方)
付録 壺屋を歩こう(壺屋ゆかりの地を辿る
さいおんスクエアのシーサー
沖縄の陶祖の墓へ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。