蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レキシコンに潜む文法とダイナミズム (開拓社言語・文化選書)
|
著者名 |
由本陽子/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2011.10 |
請求記号 |
801/00294/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235926839 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
801/00294/ |
書名 |
レキシコンに潜む文法とダイナミズム (開拓社言語・文化選書) |
著者名 |
由本陽子/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
開拓社言語・文化選書 |
シリーズ巻次 |
28 |
ISBN |
978-4-7589-2528-0 |
分類 |
8014
|
一般件名 |
語彙論
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p187〜189 |
内容紹介 |
具体的な言語事象を取り上げ、心的辞書が「語の文法」と呼べるような規則性を有し、話者の日々の経験に根ざす豊かな情報を含むことを明らかにする。文脈にそった解釈を柔軟に生み出すダイナミックな側面についても示す。 |
タイトルコード |
1001110121093 |
要旨 |
近代ドイツ思想の真髄を示す伝記的研究の最高傑作。観念論哲学やロマン派文学と歩みをともにし、近代の新しい宗教性を告知した神学者の生涯を、西洋精神史の全体的地平のなかで叙述した伝記研究の白眉にして不朽の書。待望の本邦初訳! |
目次 |
第1部 青少年時代と最初の人間形成 一七六八年‐一七九六年(家系の宗教的精神 ヘルンフート派の教育 ほか) 第2部 充実した生活―自らの世界観を生き生きと叙述した時期 一七九六年‐一八〇二年(新しい世界観の形成としてのドイツ文学 ベルリン ほか) 第3部 シュトルプでの孤独―プラトンの再興と新しい倫理学の批判的な準備(離別と新たな人間関係 シュトルプ ほか) 第4部 ハレ―大学‐体系‐キリスト教との対決(ヴュルツブルクへの招聘とハレでの教授職 ハレ ほか) |
著者情報 |
森田 孝 1929‐2007年。京都大学大学院修了。大阪大学名誉教授。教育学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 麻生 建 1941‐2008年。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。東京大学名誉教授。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 薗田 坦 1936年生。京都大学大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。哲学・宗教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹田 純郎 1945年生。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。金城学院大学文学部教授。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 智志 1962年生。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。杏林大学外国語学部教授。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ