蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
トップ0.1%の超富裕層だけが知っているお金の哲学
|
| 著者名 |
掛越直樹/著
|
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2014.7 |
| 請求記号 |
3618/00259/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236576898 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
天白 | 3432028110 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ぼくのニセモノをつくるには
ヨシタケシンスケ…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂2
廣嶋玲子/作,j…
おさるのジョージねむれないよる
M.レイ/原作,…
虚ろな十字架
東野圭吾/著
都道府県がわかる
藤子・F・不二雄…
ドラえもん科学ワールドロボットの世…
藤子・F・不二雄…
キャベたまたんていきょうふのおばけ…
三田村信行/作,…
まんぷく名古屋
森下えみこ/著,…
ノンタンテッテケむしむし
キヨノサチコ/作…
日本の歴史3
藤子・F・不二雄…
おばけのソッチ、おねえちゃんになり…
角野栄子/さく,…
かこさとしおはなしのほん19
かこさとし/作・…
世界でいちばん貧しい大統領のスピー…
[ムヒカ/述],…
トラトラトラクター
小風さち/ぶん,…
ルーズヴェルト・ゲーム
池井戸潤/[著]
まじょ子とこおりの女王さま
藤真知子/作,ゆ…
どんぐりむらのほんやさん
なかやみわ/さく
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …17
洪鐘賢/絵,[H…
がっこうのおばけずかん[3]
斉藤洋/作,宮本…
にんじん だいこん ごぼう : 日…
植垣歩子/再話・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3618/00259/ |
| 書名 |
トップ0.1%の超富裕層だけが知っているお金の哲学 |
| 著者名 |
掛越直樹/著
|
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2014.7 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-04-600618-9 |
| 分類 |
36183
|
| 一般件名 |
富豪
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
大金持ちの行動パターンとは? 3000人のお金持ちと面談した元メガバンク行員が、経験を通して発見した共通法則を「お金」「行動」「習慣」「性格」に分けて紹介する。 |
| タイトルコード |
1001410038432 |
| 要旨 |
金融資産5億円以上の大金持ちはファーストクラスに乗れてもビジネスクラスにする。莫大な資産を築く人は“普通”じゃない。3000人のお金持ちと面談した元メガバンク行員が明かす大金持ちの素顔! |
| 目次 |
第1章 大金持ちは本当にケチなのか?―お金編(紙幣―普通の人は、お札を出すときに5千円札を取り出す、小金持ちは、1万円札を取り出す、大金持ちは、千円札を取り出す 買い物―普通の人は、同じ商品を比べて1円でも安い店に行く、小金持ちは、同じ商品を比べて10円でも安い店に行く、大金持ちは、値段を気にせず、近くのスーパーに行く ほか) 第2章 他人への気配りで自分も満足する―行動編(ご褒美―普通の人は、ご褒美をまず自分に与える、小金持ちは、まず奥様(ご主人)に与えて、次に自分、大金持ちは、周りの人に与えてから、最後に自分 友達―普通の人は、自分と同世代の友達とつきあう、小金持ちは、見返りを期待して友達とつきあう、大金持ちは、見返りを求めず、結果として見返りを得る ほか) 第3章 財をなす人のセルフコントロール―習慣編(起床―普通の人は、目覚ましを2回以上鳴らして7時に起きる、小金持ちは、目覚ましを1回鳴らして6時に起きる、大金持ちは、体内時計で朝5時に起きる 読書―普通の人は、本を読まない、小金持ちは、ムダに本を買って読まずに終わる、大金持ちは、まとめて本を買って使い倒す ほか) 第4章 成功の秘密はここにあった!―性格編(なぜ―普通の人は、なんでもその通りにやる、小金持ちは、「なぜ?」と1回考えなおす 大金持ちは、「なぜ?」を5回繰り返す リスク―普通の人は、リスクという用語自体がわかっていない、小金持ちは、リスクを避けようとしてリスクに遭遇する 大金持ちは、リスクを避けて上手にすり抜ける ほか) |
| 著者情報 |
掛越 直樹 元メガバンク富裕層営業担当。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。ファイナンシャルプランナー。1968年愛知県生まれ。1992年慶應義塾大学卒業後、大手都市銀行に入行。法人・国際業務を経て、2001年個人FP(ファイナンシャルプランニング)業務に従事。2002〜04年に6期連続で全国上位10%以内のリテールカンパニー長賞を受賞。そのうちの1期は外貨預金の項目で全国第1位となり、リテルールカンパニー長賞の受賞に大きく寄与する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ