感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地下からの贈り物 新出土資料が語るいにしえの中国  (東方選書)

著者名 中国出土資料学会/編
出版者 東方書店
出版年月 2014.6
請求記号 22203/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236465597一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22203/00060/
書名 地下からの贈り物 新出土資料が語るいにしえの中国  (東方選書)
著者名 中国出土資料学会/編
出版者 東方書店
出版年月 2014.6
ページ数 17,363p
大きさ 19cm
シリーズ名 東方選書
シリーズ巻次 46
ISBN 978-4-497-21411-9
分類 22203
一般件名 木簡・竹簡
書誌種別 一般和書
内容紹介 飛躍的に増加している中国の新出土資料。どこからどのようなものが出てきたのか、それらを使って何がわかるのか。歴史・文学・思想・考古・医学など、多方面にわたる研究者が、最新の成果を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p352〜363
タイトルコード 1001410029443

要旨 二〇〇〇年前の人びとは何をどのように食べていたのか。曹操や諸葛孔明が活躍する裏側で、庶民はどのように暮らしていたのか。戦地から母親に宛てた手紙の内容とは。墓地や井戸から発見された木簡・竹簡をはじめとする文字資料、画像石などの絵画資料、さらに刀銭、楽器、壷などを含めた出土品は、さまざまなことを語りかけてくる。気候の変動、文字の変遷、儒教の拡大と発展、大昔の裁判と刑罰の実態、官吏の仕事ぶり、占いとゲームの関係…。近年飛躍的に増加している中国の新出土資料。これらを使って何がわかるのか、どこからどのようなものが出てきたのか。歴史・文学・思想・考古・医学など多方面にわたる研究者が最新の成果を紹介する。
目次 第1章 出土資料でわかること(地下の文書館を掘る
殷周時代の文字資料―甲骨文・金文
ベールを開いた「法治」
大昔の犯罪捜査と裁判を覗く
王様と暦 ほか)
第2章 どこから何が出てきたか(敦煌・トゥルファン(甘粛省・新疆ウイグル自治区)
エチナ〜居延(内蒙古自治区)
馬王堆(湖南省)
銀雀山(山東省)
鳳凰山(湖北省) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。