感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウェブユニバーサルデザイン

著者名 篠原弘道/監修 NTTサービスエボリューション研究所/編著 渡辺昌洋/[ほか]著
出版者 近代科学社
出版年月 2014.6
請求記号 5474/03036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236737193一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/03036/
書名 ウェブユニバーサルデザイン
並列書名 Web Universal Design
著者名 篠原弘道/監修   NTTサービスエボリューション研究所/編著   渡辺昌洋/[ほか]著
出版者 近代科学社
出版年月 2014.6
ページ数 5,172p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-7649-0456-9
分類 5474833
一般件名 ホームページ   WWW   ユニバーサルデザイン
書誌種別 一般和書
内容紹介 誰でも使えるウェブコンテンツのデザイン「ウェブユニバーサルデザイン」の解説書。その考え方、ウェブデザインの具体的なポイント、関連する法制度や規格について、わかりやすく解き明かす。各章末に演習問題も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p164〜168
タイトルコード 1001410028050

要旨 ウェブユニバーサルデザイン(誰でも使えるウェブコンテンツのデザイン)の考え方、ウェブデザインの具体的なポイント、関連する法制度や規格などについて解説。
目次 1章 ウェブユニバーサルデザインの概要
2章 ウェブアクセシビリティのデザインポイント
3章 シニア向けウェブデザインのポイント
4章 カラーデザインのポイント
5章 ウェブユニバーサルデザイン実現のプロセス
6章 ウェブユニバーサルデザインの普及活動と取り組み
7章 ウェブユニバーサルデザインの進展
著者情報 篠原 弘道
 1978年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年日本電信電話公社入社。以来、FTTH技術、次世代ネットワーク等に関する研究開発に従事。2009年6月取締役研究企画部門長、2012年6月常務取締役、2014年6月代表取締役副社長に就任し、NTTの技術戦略、国際標準化、研究企画部門を統括。2006年には、FTTH技術に関して文部科学大臣表彰、光産業技術振興協会第22回(2006年度)櫻井健二郎氏記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 昌洋
 1993年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年日本電信電話株式会社入社。脳磁界計測を用いた人の聴覚機能の研究に従事した後、情報通信機器のユーザインタフェース、ウェブユニバーサルデザイン支援技術などに関する研究開発に従事。2008年日本規格協会JIS X 8341‐3:2010の原案作成に参加。現在、サービスエボリューション研究所主任研究員。ウェブアクセシビリティ基盤委員会WG3委員。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 晴美
 2006年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。同年日本電信電話株式会社入社。以来、NTTサイバーソリューション研究所(現NTTサービスエボリューション研究所)にてウェブユニバーサルデザイン、カラーデザイン、色彩心理などに関する研究に従事。現在、NTTサービスエボリューション研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 阿希子
 2009年大阪大学生命機能研究科修士課程修了。同年日本電信電話株式会社に入社。NTTサイバーソリューション研究所(現NTTサービスエボリューション研究所)にて高齢者のウェブサイト利用に関する行動モデルなどの研究開発に従事。現在、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社にてアプリケーション開発業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 陽子
 1988年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒。同年日本電信電話株式会社入社。以来、情報通信システムのヒューマンインタフェース設計・評価、ウェブユニバーサルデザイン、ICTサービスデザイン手法などの研究開発に従事。現在、NTTサービスエボリューション研究所主幹研究員。HCD‐Net認定人間中心設計専門家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。