感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然学|来るべき美学のために

著者名 山本和人/編 松本直美/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2014.3
請求記号 701/00155/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236461638一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 701/00155/
書名 自然学|来るべき美学のために
並列書名 SHIZENGAKU|the Search for a Coming Aesthetic
著者名 山本和人/編   松本直美/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2014.3
ページ数 10,194p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7795-0791-5
分類 7016
一般件名 自然(美術上)
書誌種別 一般和書
内容紹介 「自然」の諸問題、そして「芸術と自然」の係わりについて改めて問い直し、理論と実践の連結を通して、来るべき芸術のパラダイムを指し示す。国際学術交流プロジェクトから生み出された、美の将来を構想するコンセプトブック。
タイトルコード 1001410027934

要旨 「自然」の諸問題、そして「芸術と自然」の係わりについて改めて問い直し「理論と実践の連結」を通して、来るべき芸術のパラダイムを指し示す。―3・11後に始まった、成安造形大学とロンドン大学ゴールドスミスカレッジによる国際学術交流プロジェクトから生み出された、美の将来を構想するコンセプトブック。
目次 第1章 自然をみる、自然をきく
第2章 「本当の」自然、「美的」自然、芸術作品制作―文化横断的協働の諸課題
第3章 自然とネゴシエーション/ネゴシエーションという自然―直接性を我知らず求めてしまうことをどうするのか?
第4章 琵琶・琵琶湖―補うものとしての音、対峙するものとしての音
第5章 西洋美術における自然の表現
第6章 キアスム装置の自然学―モーリス・メロル=ポンティ思想の視点から
第7章 自然の中の音楽、音楽の中の自然―模倣、引用、表象
第8章 曼茶羅の思考と文理融合の夢―自然学の臨界としての情報工学の将来にむけて
第9章 魅惑する狩人―芸術の自然学的拡張のために
第10章 自然に対する美意識の表象化をめぐって
第11章 同時性と制作技術
著者情報 山本 和人
 1960年生まれ。成安造形大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 直美
 ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ音楽学部アソシエート講師。the British Federation of Women Graduates National Award,the Gladys Krieble Delmas Foundation British Award,the JSPS Symposium Scheme Awardなどを受賞。成安造形大学附属芸術文化研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。