感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ日本の公教育費は少ないのか 教育の公的役割を問いなおす

著者名 中澤渉/著
出版者 勁草書房
出版年月 2014.6
請求記号 373/00289/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236488292一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 373/00289/
書名 なぜ日本の公教育費は少ないのか 教育の公的役割を問いなおす
著者名 中澤渉/著
出版者 勁草書房
出版年月 2014.6
ページ数 6,369,25p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-326-65388-1
分類 3734
一般件名 教育費   教育政策   日本-教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 教育政策をめぐる情勢を、他の領域や国と比較しながら検討し、国際的に明らかにされた日本の、特に財政的な面での特徴について、なぜ、いかにしてこのような結末にいたったのかを考える。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p11〜25
タイトルコード 1001410025274

要旨 財政難にあえぐ日本社会への具体的な教育社会学的提言。民主主義社会の基礎となる公教育システムを支える財政的基盤を構築するために。
目次 少なすぎる公教育費
第1部 教育費をめぐる人々の意識と政策の現状(教育の社会的役割再考
国家・政府と教育
教育と社会保障・福祉との関係性
国際比較から見た日本の教育・社会政策への意識構造)
第2部 教育の公的負担が増加しなかったのはなぜか(日本の財政と教育
教育費高騰の戦後史
教育費をめぐる争点
政策の実現と政党に対するスタンス
教育を公的に支える責任)
著者情報 中澤 渉
 1973年埼玉県生まれ。2003年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院人間科学研究科准教授・博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。