感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和算の再発見 東洋で生まれたもう一つの数学  (DOJIN選書)

著者名 城地茂/著
出版者 化学同人
出版年月 2014.6
請求記号 419/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236452025一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 鶴舞0236499679一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 419/00053/
書名 和算の再発見 東洋で生まれたもう一つの数学  (DOJIN選書)
著者名 城地茂/著
出版者 化学同人
出版年月 2014.6
ページ数 194,32p
大きさ 19cm
シリーズ名 DOJIN選書
シリーズ巻次 58
ISBN 978-4-7598-1358-6
分類 4191
一般件名 和算
書誌種別 一般和書
内容紹介 西洋数学伝来以前に日本で栄えた数学、和算。和算の源流を中国数学に求め、それが日本でどのように受容され、独自の発展を遂げることになったのかを、時間的、空間的に比較して、和算のパラダイム変遷の過程を読み解く。
書誌・年譜・年表 和算関連年表:巻末p1〜3 文献:巻末p29〜32
タイトルコード 1001410021094

要旨 鶴亀算、三平方の定理、高次方程式の解法、円周率の計算、ソロバン、魔方陣の作成方法…西洋数学伝来以前に栄えた数学が育んだ知恵。
目次 第1章 和算の源流―北中国数学と南中国数学
第2章 三平方の定理と円周率―「古代」数学パラダイムの完成
第3章 掛け算九九の伝来と算学教育―律令格式時代の算学
第4章 どのような人が和算家になったのか
第5章 新たな段階に入った和算―「近世」の算学
第6章 方陣(魔方陣)の研究
第7章 和算発展の背景―遺題継承と算額奉納
第8章 西洋数学との邂逅
著者情報 城地 茂
 1959年、東京生まれ。ロンドン大学アジアアフリカ学院博士課程修了、Ph.D(学術博士)。また、国費留学生として、北京師範大学に留学、高級進修生課程修了。イギリス・ケンブリッジ大学ニーダム研究所研究員、台湾・銘伝大学応用日語系准教授、台湾・国立高雄第一科技大学応用日語系教授、外国語学部学部長代行などを歴任し、現在は大阪教育大学国際センター教授。専門は、東アジアの科学史、とくに文化の面から見た数学史で、日本語、中国語、英語による論文、著書など合計約60篇がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。