感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本霊異記 (河出文庫) 発心集

著者名 [景戒/編] 伊藤比呂美/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.3
請求記号 91337/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238407142一般和書1階開架 在庫 
2 2732519851一般和書一般開架 在庫 
3 千種2832389171一般和書一般開架 在庫 
4 中川3032555876一般和書一般開架 在庫 
5 富田4431548819一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/00034/1
書名 有馬頼寧日記 1  巣鴨獄中時代
著者名 有馬頼寧/[著]   尚友倶楽部/編   伊藤隆/編
出版者 山川出版社
出版年月 1997.04
ページ数 426p
大きさ 22cm
巻書名 巣鴨獄中時代
ISBN 4-634-51120-7
分類 2891
個人件名 有馬頼寧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710019019

要旨 「戦う人間」を形成・動員するための、一局面である“戦争”と“教育”の関係、その実相に迫る!教育改革/教員養成・教師論/幼児教育・障害児教育/子ども・家族/公共性・ナショナリズム/戦争/身体・メディア―。7つの現代的なアプローチから“教育”の枠組みを越境する!教育史研究と関連領域を接続する重要論考を精選した、新しいリーディングスの登場。
目次 1 「戦争と教育」研究の視座と方法(戦後教育史像の再構成
書評寺崎昌男・戦時下教育研究会編『総力戦体制と教育―皇国民「錬成」の理念と実践』
戦時期庶民の心情と論理―昭和戦時体制の担い手の分析
戦場動員
解題(『対訳 小学国語読本巻一〜巻六 地域教育史資料4』)
2 “戦力たり得る者”の序列化(十五年戦争期の静岡県における徴兵適齢者の諸相―文部省の壮丁教育調査をめぐって
戦争と女性
太平洋戦争期の青少年不良化問題
傷痍軍人小学校教員養成所の設立)
3 “献身”調達の諸相(異民族に対する軍事動員と皇民化政策―台湾の軍夫を中心にして
志願兵制度の展開とその意義―日中戦争段階における皇民化政策
動員と統制―日本軍政期のジャワにおけるイスラム宣撫工作について
「満蒙開拓青少年義勇軍」の変容(一九三八〜一九四一年)―「郷土部隊編成」導入の意義)
4 “尽忠報国”の現在(壮丁の思想/悪魔とその子孫
あとがき(『ボクラ少国民と戦争応援歌』(改訂版))
疎開学童として)
著者情報 辻本 雅史
 1949年生まれ。現在、国立台湾大学日本語文学系教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 嘉恵
 1972年生まれ。現在、北海道大学大学院教育学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白取 道博
 1958年生まれ。現在、横浜国立大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。