感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾エレクトロニクス産業のものづくり 台湾ハイテク産業の組織的特徴から考える日本の針路

著者名 長内厚/編著 神吉直人/編著
出版者 白桃書房
出版年月 2014.5
請求記号 549/00367/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236438602一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 549/00367/
書名 台湾エレクトロニクス産業のものづくり 台湾ハイテク産業の組織的特徴から考える日本の針路
著者名 長内厚/編著   神吉直人/編著
出版者 白桃書房
出版年月 2014.5
ページ数 9,284p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-561-26621-1
分類 54909
一般件名 電子工業   台湾-工業
書誌種別 一般和書
内容紹介 台湾エレクトロニクス産業は日本とは大幅に異なる経路で発展してきたが、その特徴は日本では十分理解されていない。台湾のものづくりの、今の流れを知る上で必要な歴史的事実や、普遍的な内容について言及する。
書誌・年譜・年表 文献:p253〜268
タイトルコード 1001410014497

目次 今、なぜ台湾を議論するのか
台湾エレクトロニクス産業発展の歴史
半導体産業創出とモジュラー型産業構造の形成
台湾ODM産業とプラットフォーム・ビジネス―プラットフォーム・イノベーションと経済成長―
台南サイエンス・パークにおける奇美電子の液晶パネル事業
台湾の液晶産業参入と発展
台湾PDP産業の失敗
奇美グループの自社ブランド液晶テレビ開発
国防役制度とエンジニアの囲い込み
半導体産業における投資優遇税制〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。