蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234581684 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
024/00036/04 |
書名 |
全国書店名簿 2004年版 |
著者名 |
日本書店商業組合連合会広報委員会/編集
|
出版者 |
日本書店商業組合連合会
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
326,47p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-89018-017-6 |
一般注記 |
書名は奥付等による.標題紙の書名:日書連全国書店名簿 |
分類 |
0241
|
一般件名 |
書籍商-日本-名簿
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914047533 |
要旨 |
日本の労働者が抱える様々な問題に対して、ILO(国際労働機関)をどう活用できるのだろうか。非正規労働者の正規化、女性差別の撤廃、大量解雇の撤回、教員の地位の確保、労働者の安全衛生などについて、実際にILO条約を用いながら問題解決を模索してきた著者が、これまでの実践を紹介。ILOの基礎知識を紹介しながら、日本が国際労働基準を達成することを訴える。 |
目次 |
第1章 ILOとは何だろうか 第2章 日本はILOとどう関わっているのか 第3章 日本の労働者はILO条約をどう活用してきたか 第4章 日本に国際労働基準を確立するために |
著者情報 |
牛久保 秀樹 1947年生まれ。弁護士(新宿総合法律事務所)。ILO条約の批准を進める会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 剛志 1942年生まれ。公益財団法人社会医学研究センター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ