感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

著者名 清水亮/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3
請求記号 0076/05775/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236397394一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2231958923一般和書一般開架 在庫 
3 千種2831825357一般和書一般開架パソコン在庫 
4 守山3132459268一般和書一般開架 在庫 
5 4331197741一般和書一般開架 在庫 
6 富田4431170283一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/05775/
書名 教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)
著者名 清水亮/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3
ページ数 193p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 489
ISBN 978-4-12-150489-0
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 もの言わぬ機械とコミュニケーションする手段「プログラミング」。コンピュータが隆盛を極めた今、それは必須の教養だ。プログラミングの成り立ちから仕組み、プログラミングから見た世界などについて、順を追って紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p191〜193
タイトルコード 1001310145126

要旨 もの言わぬ機械とコミュニケーションする手段「プログラミング」。コンピュータが隆盛を極めた今、もはやそれは必須の「教養」だ。この本は、一冊だけで優れたプログラマーの思考を習得することを目指す。ジョブズやゲイツ、現代の成功者はどんな世界を見ているのか?21世紀に生き残るための「必修科目」。
目次 1 プログラミングはあなたの隣に(プログラミングを学ぶと、どうなる
プログラミングとは何だろう ほか)
2 コンピュータ要らずのプログラミング入門―基本ルールを知ろう(「伝え漏らすべからず」
あくまで「コミュニケーション」の一様態 ほか)
3 今すぐ役立つプログラミングテクニック―プログラマーの思考法を知ろう(アルゴリズム―効率的な作業手順を「形」にする
処理、分岐、ループ―プログラムの基礎パーツ ほか)
4 簡単コンピュータプログラミング講座(いよいよコンピュータプログラミングを始めよう!
MOONBlockを使ってみよう ほか)
5 プログラミングの未来(プログラミングは普通の文章に近づく
小学校でプログラミングを学ぶ時代 ほか)
著者情報 清水 亮
 株式会社ユビキタスエンターテインメント代表取締役社長兼CEO。1976年新潟県生まれ。高校在学中には雑誌でプログラミングについての連載ページを持つ。電気通信大学在学中、米Microsoft Corpにて家庭用ゲーム機開発や技術動向の研究・教育に携わった。文部科学省の委託事業などを経た後、98年にドワンゴ入社。エグゼクティブゲームディレクターとして携帯電話事業を立ち上げ、2002年に退社。CEDEC(ゲーム開発者向け技術交流会)設立などにかかわり、03年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。