感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポンドの譲位 ユーロダラーの発展とシティの復活

著者名 金井雄一/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.1
請求記号 337/00295/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210811253一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 337/00295/
書名 ポンドの譲位 ユーロダラーの発展とシティの復活
著者名 金井雄一/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.1
ページ数 4,329p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0759-7
分類 337233
一般件名 ポンド   国際金融
書誌種別 一般和書
内容紹介 ユーロダラーの発展と国際金融市場シティの隆盛も視野に、戦後ポンドの役割を再評価、福祉国家化による国内均衡優先へと舵をきったイギリスの政策転換をも捉えて、基軸通貨交代の知られざる意義を描きだす。
書誌・年譜・年表 文献:p303〜320
タイトルコード 1001310125408

要旨 ポンドはなす術もなく凋落したのか。ユーロダラーの発展と国際金融市場シティの隆盛も視野に、戦後ポンドの役割を再評価、福祉国家化による国内均衡優先へと舵をきったイギリスの政策転換をも捉えて、基軸通貨交代の知られざる意義を描きだす。
目次 序章 ポンドの戦後史
第1章 ポンド残高の累積とブレトン・ウッズ会議―戦後苦境乗り切り構想の挫折
第2章 英米金融協定の締結とイングランド銀行の国有化―戦後ポンド政策の前提条件と執行態勢
第3章 交換性回復の失敗と為替管理再強化―スターリング地域維持とポンド擁護
第4章 1949年のポンド切下げ―ポンド復権を目指して
第5章 ヨーロッパ決済同盟と交換性回復―復権から危機へ
第6章 ユーロダラー市場の発展とシティの復活―ポンドからユーロダラーへ
第7章 1967年切下げとヨーロッパ経済共同体加盟―ポンド政策の動揺・混迷・「収斂」
終章 ポンドの衰退と譲位
著者情報 金井 雄一
 1949年岐阜県に生まれる。1981年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。その後、名古屋大学経済学部助手、佐賀大学教育学部助教授、名古屋大学経済学部教授などを経て、名古屋大学大学院経済学研究科教授(経済学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。