感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画の臨界 近代東アジア美術史の桎梏と命運

著者名 稲賀繁美/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.1
請求記号 7022/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210864716一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7022/00147/
書名 絵画の臨界 近代東アジア美術史の桎梏と命運
著者名 稲賀繁美/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.1
ページ数 13,581,189p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0749-8
ISBN 978-4-8158-0749-8
分類 7022
一般件名 東洋美術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「海賊史観」による世界美術史に向けて-。浮世絵から極東モダニズム、植民地藝術、現代美術まで、「日本美術」「東洋美術」の揺れ動く輪郭を歴史的に見据えつつ、国境を跨ぐイメージと文化の相互作用を考察する。
書誌・年譜・年表 図版文献案内:巻末p45〜55
タイトルコード 1001310125209

要旨 近代以降の地政学的変動のなかで、絵画はいかなる役割を背負い、どのような運命に翻弄されてきたのか。浮世絵から極東モダニズム、植民地藝術、現代美術まで、「日本美術」「東洋美術」の揺れ動く輪郭を歴史的に見据えつつ、国境を跨ぐイメージと文化の相互作用を、その接触の臨界に立って考察する。
目次 第1部 内と外からみた日本美術(挿絵の想像力―西洋舶来の書籍情報と徳川日本の視覚文化の変貌
西洋の日本美術像と日本の自画像 ほか)
第2部 東洋美術の越境―インドの岡倉覚三(岡倉覚三と「インド美術」の覚醒―東洋美術史におけるその遺産と忘却
『東洋の理想』と二人の女性―ジョセフィン・マクラウドとシスター・ニヴェディタ ほか)
第3部 極東モダニズムと東洋回帰(『白樺』と同時代の世界的モダニズム
黒田重太郎と京都モダニズム ほか)
第4部 植民地朝鮮と「満洲国」をめぐる藝術(東洋美術のジレンマ―岡倉覚三・柳宗悦・魯迅
古蹟保存の植民地主義と植民地主義の文化遺産―朝鮮総督府の政策と淺川巧とのあいだ ほか)
第5部 文化政策と東西対話(ブエノス・アイレスの雪舟―島崎藤村の国際ペン・クラブ参加
小松清とヴェトナム―仏印進駐期日本の文化政策とその余波 ほか)
著者情報 稲賀 繁美
 1957年東京生まれ、広島育ち。現在、国際日本文化研究センター教授および総合研究大学院大学文化科学研究科研究科長。東京大学教養学部教養学科卒業。同大学院比較文学比較文化専攻。フランス政府給費留学生としてパリ第1大学に留学。新課程統一博士号をパリ第7大学で取得(1988)。東京大学教養学部助手(1988‐90)、三重大学人文学部助教授(1990‐97)、国際日本文化研究センター助教授(1997‐2004)を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。