感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ストーリーメーカー 創作のための物語論  (星海社新書)

著者名 大塚英志/著
出版者 星海社
出版年月 2013.12
請求記号 901/00363/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236364949一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 中川3031962131一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 901/00363/
書名 ストーリーメーカー 創作のための物語論  (星海社新書)
著者名 大塚英志/著
出版者 星海社
出版年月 2013.12
ページ数 286p
大きさ 18cm
シリーズ名 星海社新書
シリーズ巻次 39
ISBN 978-4-06-138543-6
一般注記 アスキー・メデイアワークス 2008年刊に書き下ろしを加える
分類 901307
一般件名 小説-作法
書誌種別 一般和書
内容紹介 30の質問に記述形式で回答することで、まんがやアニメーション、映画などに使用可能なプロットをつくることができるマニュアル。創作のための5つの物語論も収録する。コピーして使える書き込み式ストーリーメーカー付き。
タイトルコード 1001310121542

要旨 あなたは物語る装置である。しかし、あなたはそれを鍛えることもなく、発動させることもない。30のQ&Aに徹底して答え、そして、思考することであなたの内なる「物語発生装置」を鍛え直し、再起動する、「読む」のではなく、書き込んで「使う」ための物語制作マニュアル。
目次 はじめに 人は機械のように物語ることができる
第1部 創作のための五つの物語論(物語の基本中の基本は「行って帰る」である―瀬田貞二『幼い子の文学』
物語を構成する最小単位とは何か―ウラジーミル・プロップ『昔話の形態学』
英雄は誰を殺し大人になるのか―オットー・ランク『英雄誕生の神話』
世界中の神話はたった一つの構造からなる―ジョセフ・キャンベル『千の顔をもつ英雄』
ハリウッド映画の物語論―クリストファー・ボグラー『神話の法則』)
第2部 ストーリーメーカー―30の質問に答えてあなたの物語をつくる(主人公の内的な領域を設計する
物語の構造を組み立てる)
補講 「物語」は何故畏怖されるか
巻末付録 書き込み式「ストーリーメーカー」
著者情報 大塚 英志
 まんが原作者・批評家・国際日本文化研究センター教授。1958年東京都生まれ。筑波大学卒。80年代を徳間書店、白夜書房、角川書店で編集者として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。