感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の吹奏楽史 1869-2000

著者名 戸ノ下達也/編著
出版者 青弓社
出版年月 2013.12
請求記号 764/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236461877一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 中川3031997699一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 764/00152/
書名 日本の吹奏楽史 1869-2000
著者名 戸ノ下達也/編著
出版者 青弓社
出版年月 2013.12
ページ数 201p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-7344-4
分類 7646
一般件名 吹奏楽-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治期に軍楽隊として発展し、大正・昭和期には学校教育や職場など、プロ・アマチュアの垣根を超えて広がっていった日本の吹奏楽の歩みをたどる。楽曲創作の歴史や軍楽隊の変遷、ポピュラー音楽への影響なども紹介。
タイトルコード 1001310121003

要旨 サックスやトランペットによる軽快な音色が人々の心を躍らせる吹奏楽。明治期に軍楽隊として発展し、大正・昭和期には学校教育や職場など、プロ・アマチュアの垣根を超えて社会に広がっていった歩みをたどる。吹奏楽曲創作の歴史や軍楽隊の変遷などの基礎知識、ポピュラー音楽への影響などコラムもためになる、吹奏楽の過去といまがわかる入門書。
目次 序章 吹奏楽の近現代史
第1章 多様化する吹奏楽―三越少年音楽隊の活動と新たな音楽文化の形成
第2章 スクールバンドと吹奏楽の普及
第3章 「職場の吹奏楽」の誕生と展開
第4章 精神生活への「社会政策」としての吹奏楽の誕生―一九三〇年代の青年とイベントを手がかりに
第5章 吹奏楽の戦後と現在
概論 吹奏楽曲創作の歴史
概論 日本の吹奏楽と軍楽隊の変遷―黎明期から戦後まで
著者情報 戸ノ下 達也
 1963年、東京都生まれ。洋楽文化史研究会代表幹事。専攻は近・現代日本音楽史。演奏会の企画・プロデュースにも注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。