感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

書のスタイル文のスタイル (筑摩選書)

書いた人の名前 石川九楊/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2013.12
本のきごう 816/00622/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236364931一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2731933418一般和書一般開架 在庫 
3 富田4431153644一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 816/00622/
本のだいめい 書のスタイル文のスタイル (筑摩選書)
書いた人の名前 石川九楊/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2013.12
ページすう 316p
おおきさ 19cm
シリーズめい 筑摩選書
シリーズかんじ 0080
ISBN 978-4-480-01587-7
ぶんるい 81602
いっぱんけんめい 日本語-文体-歴史   書道-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 漢字・カタカナ・ひらがなの三つの文字のうえに特異な発展を遂げた、日本の文化のスタイル形成史。万葉歌から日本国憲法前文まで重層的に発展した日本の書と文のスタイルの変遷をたどり、その要点を明快に説きあかす。
タイトルコード 1001310105837

ようし 日本人の生き方や日本文化の特異なスタイルを生みだす根源にあるものはなにか。それはかなの発明により独特の発展を遂げた日本語の構造にある。本書では甲骨文の誕生から王羲之による書の革命を経た東アジアのスタイルの起源と歴史を踏まえ、万葉歌から近代文体の達成を見た日本国憲法前文にいたるまで重層的に発展した日本における書と文のスタイルの変遷をたどりながら、その要点を明快に説きあかす。
もくじ 第1章 文体(スタイル)とはなにか(文体とはなにか―文体と書体
日本の文体と東アジアの文体
日本の文体と西欧の文体)
第2章 日本の文体(スタイル)の形成史(中国の文体
日本の文体
日本の文体―近世・近代の文体)
第3章 文体(スタイル)の現在(現在の文体・世界の文体)
ちょしゃじょうほう 石川 九楊
 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。書家・批評家。『書の終焉』(同朋社出版)でサントリー学芸賞、『日本書史』(名古屋大学出版会)で毎日出版文化賞、『近代書史』(名古屋大学出版会)で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。