感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金属の発光分光分析法

著者名 鹿島次郎 安田和夫/共著
出版者 共立出版
出版年月 1967
請求記号 N563/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111805974一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N563/00017/
書名 金属の発光分光分析法
著者名 鹿島次郎   安田和夫/共著
出版者 共立出版
出版年月 1967
ページ数 522p
大きさ 22cm
分類 5635
書誌種別 一般和書
内容注記 付:参考文献
タイトルコード 1009610137555

要旨 現代はナレッジエコノミーの時代と言われています。そして、この経済活動の基盤となるワークプレイスには、知的生産性を高め、多様な働き方に応じることのできる空間であることが求められています。本書はこうした空間づくりに取り組む経営者/オフィスワーカー/建築設計者の三者が意思の疎通を図り、価値観を共有するための指針としてまとめられました。長年にわたる調査・研究に基づくこれらの指針は知的生産性を追求する先端企業をはじめ、一般のオフィスにおいても十分有効かつ重要な設計要件を提示しています。
目次 第1章 ワークプレイスの計画(知的生産活動の変化とワークプレイス
経営資源としてのワークプレイス
オフィスワーカーの働き方 ほか)
第2章 ワークプレイス計画コンセプトシート(執務空間
ミーティングルーム
バッファー空間 ほか)
第3章 ワークプレイスの計画と運用(ワークプレイスづくりのプロセスと体制
コミュニケーションツールの活用
効果的な運用のポイント ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。