感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事典江戸の暮らしの考古学

著者名 古泉弘/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.12
請求記号 213/00326/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236349213一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 守山3132143359一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00326/
書名 事典江戸の暮らしの考古学
著者名 古泉弘/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.12
ページ数 9,355,29p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-642-08091-0
分類 21361
一般件名 遺跡・遺物-東京都   日本-歴史-江戸時代   東京都-風俗
書誌種別 一般和書
内容紹介 近年、エコロジカルと再評価される江戸時代の暮らしとはいかなるものだったのか。発掘された遺構や、衣食住・信仰・なりわいに関わる生活に即した項目を収め、多彩な江戸の暮らしを再現した事典。関連史跡一覧なども掲載。
書誌・年譜・年表 江戸の考古学を学ぶための文献案内:p353〜355
タイトルコード 1001310101621

要旨 近年、エコロジカルと再評価される江戸時代の暮らしとはいかなるものだったのか。発掘された遺構や、衣食住・信仰・なりわいに関わる生活に即した項目を収め、多彩な江戸の暮らしを再現。関連史跡一覧などの付録も充実。
目次 1 江戸の住人(発掘された大名屋敷
大名屋敷の装置 ほか)
2 江戸のインフラ(江戸城はどのように造られたか
江戸城の堀と石垣 ほか)
3 江戸の衣食住(履物
髪型と結髪用具 ほか)
4 江戸を生きる(やきもので作られたさまざまな人形
演じる木人形 ほか)
5 江戸のなりわい(隅田川沿岸で作られたやきもの
地下で行われた麹作り ほか)
6 江戸から東京へ(品川御台場―江戸湾海防のために築かれた砲台
日本鉄道発祥の地 ほか)
著者情報 古泉 弘
 1947年東京都に生まれる。1970年駒沢大学文学部歴史学科卒業。東京都教育庁文化課学芸員を経て現在、江戸遺跡研究会世話人代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。